|
佐々木
悠次(裕一)
|
ささき
ゆうじ(ゆういち)
|
男
|
北海道支部所属
|
一級建築士登録番号 |
164136
|
(1982
年
3
月
18
日 登録)
|
住所 |
064-0913
北海道
札幌市中央区南十三条西1-3-30-902
|
|
職歴 |
1978 活イ設計入社、企画情報部を経て計画三部所属
1981 同計画三部主任
1986 同北海道事務所次長
1989 竃k海道梓設計設立に参加、取締役所長
1993 同代表取締役社長
潟lストデザイン研究所設立
1996 活イ設計顧問(北海道事務所付)
1996 潟lストデザイン研究所代表取締役所長
1998 褐泉嘱託
2003 日本グランデ叶ン立に参加、取締役企画設計部長
現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/病院/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/交通施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/その他
/家畜処理場/火葬場
|
受賞履歴 |
1977 第4回日新工業設計競技佳作入選(共同)
1986 東京建築賞、公共建築賞大臣表彰(江東区教育センター+東陽図書館)
1988 江別市都市景観賞(共同、江別市情報図書館)
1989 北海道サインデザインコンテスト優秀賞(フォトリスビル(北興工業本社ビル))
2011 JIA25年賞江東区立東洋図書館
|
著書・論文 |
1986 「通りに見る下町文化・ふれあいの場」(坐・国代 Vol.11)
|
社会活動 |
変則住居表示による飛び地に居住しているため町内会代行として広報誌の配布、ゴミステーション及び隣接公園の環境美化活動を行っている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 江東区教育センター+東陽図書館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想(コンペ案共)、基本設計、実施設計、常駐監理 |
設計監理期間 | 1984年6月〜1986年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 標記施設の他駐車場上部を近隣公園とした防災拠点の機能を併せ持った複合施設。 |
所在地 | 東京都江東区 |
用途 | 図書館、研修施設、駐車場、近隣公園、防災倉庫 |
構造 | RC像(一部S造) |
規模 | 12,500m2 |
竣工年月日 | 1986年3月 |
賞・入選など | 東京建築賞、公共建築賞大臣表彰、JIA25年賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | フォトリスビル(北興工業本社ビル) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想、基本設計、実施設計、非常駐監理 |
設計監理期間 | 1988年5月〜1989年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 敷地迎いの運動公園に呼応するべく屋外駐車場を築山で隠すほかエントランスからカフェのオープンテラスまでをポケットパークとして一体的に整備した。 |
所在地 | 北海道室蘭市 |
用途 | 事務所、カフェ、ポケットパーク |
構造 | RC造 |
規模 | 1,830m2 |
竣工年月日 | 1989年10月 |
賞・入選など | 北海道サインデザインコンテスト優秀賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | グランファーレ旭ヶ丘 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想、基本設計、実施設計、非常駐監理 |
設計監理期間 | 2004年4月〜2005年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 角地の特性を活かしてコーナー部に象徴的なメインエントランスを設け、沿道部の緑化と演出により高級住宅街にふさわしい環境装置化を図った。 |
所在地 | 札幌市中央区 |
用途 | 共同住宅(分譲62戸) |
構造 | RC造 |
規模 | 5,679m2 |
竣工年月日 | 2005年11月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
人間の生活を包み込むシェルター(あるいは巣)として省資源・省エネルギーの優れた環境装置であると共に、その空間構成や造形が修景と相まって、近隣環境と呼応し、或いは触発して地域の環境向上にも寄与し、人間の健康と情感を高めて人々の生活を幸福にするものでなければならない。
|
登録建築家番号 |
20402737
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2027
年
3
月
31
日
|
|