|
石原
智也
|
いしはら
ともや
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
207191
|
(1989
年
1
月
20
日 登録)
|
勤務先 |
NTTファシリティーズ 建築事業本部設計部 |
住所 |
108-0014
東京都
港区芝浦3-4-1
グランパークタワー
|
|
学歴 |
北海道大学大学院工学研究科建築工学専攻修士課程 1986年3月修了
|
職歴 |
1986年4月〜92年11月(株)エヌ・ティ・ティ建築部
1992年4月〜94年3月 (株)エヌ・ティ・ティ ファシリティーズ
首都圏支店設計主査
1994年4月〜97年3月 同 中国支店設計課長
1997年4月〜99年6月 同 首都圏支店設計課長
1999年7月〜02年9月 同 建築事業本部設計課長
2002年10月〜 同 建築事業本部設計部長
|
専門領域 用途種別 |
博物館・資料館/屋外競技場施設/他の教育文化施設/事務所/情報通信施設/庁舎/保安防災施設/中高層住宅
/ 天文台
|
資格・学位等 |
一級建築士・CASBEE評価員
工学修士
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人日本建築学会
|
受賞履歴 |
1988年 日経ニューオフィス賞(大分ソフィアプラザビル)
1996年 美土里町道の駅プロポーザルコンペ当選
2001年 中伊豆庁舎プロポーザルコンペ当選
2002年 新仙台市天文台プロポーザルコンペ当選
2004年 神奈川建築賞優秀賞(富士ソフトABCビル)
2005年 新仙台市天文台整備運営事業提案当選
2005年 宮城刑務所(H17整備)プロポーザルコンペ当選
|
著書・論文 |
2001年 次世代建築を解く七つの鍵(共同執筆)彰国社
|
社会活動 |
船橋市立八栄小学校総合学習講師に建築・まちづくり学習指導者として登録
|
代表作品1 |
|
作品名 | 富士ソフトABCビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括管理技術者 |
業務内容 | 設計・監理総括責任者 |
設計監理期間 | 2000/11/22〜2004/2/28 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ソフト関連会社の本社ビルであり、駅前広場に面する最先端のオフィスビル |
所在地 | 神奈川県横浜市中区 |
用途 | 事務所・店舗 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄骨造 |
規模 | 地下2階/地上21階 延床:30,108u |
竣工年月日 | 2004/3/1 |
賞・入選など | 神奈川建築コンクール優秀賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 松江市小浜アパート |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括管理技術者 |
業務内容 | 設計・監理総括責任者 |
設計監理期間 | 1996/11/5〜2002/3/30 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 免震構造を導入した第1号の公営住宅 |
所在地 | 島根県松江市朝日町 |
用途 | 公営住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート免震構造 |
規模 | 1号棟:地下1階/地上11階 延床:5,386u 2号棟:地下1階/地上6階 延床:3,223u |
竣工年月日 | 2002/3/30 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 大分ソフィアプラザビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計担当 |
業務内容 | 意匠設計 |
設計監理期間 | 1986/9/1〜1988/3/20 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地方都市に建つ最先端インテリジェントビル |
所在地 | 大分県大分市 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階 5,127u |
竣工年月日 | 1988/3/20 |
賞・入選など | インテリジェントアワード |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 仙台市天文台 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括管理技術者 |
業務内容 | 設計・監理総括責任者 |
設計監理期間 | 2005/6/1〜2007/12/27 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | PFIによる天文台の整備。1.3m大型望遠鏡・25mドームのプラネタリウム・展示機能を有する。3つの機能に分りやすくつながるホスピタリティの高いエントランス空間 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29番32 |
用途 | 天文台 |
構造 | 鉄筋コンクリート造・鉄骨造 |
規模 | 地上3階 延床:6,056.24u |
竣工年月日 | 2007/12/27 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | さいたま市大宮公園サッカー場 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括管理技術者 |
業務内容 | 設計・監理総括責任者 |
設計監理期間 | 2005/5/19〜2007/8/20 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本初のサッカー専用スタジアムをJ1企画に適合するよう増改築、独立の膜屋根を設置。既存施設・環境のもつ良さをいかしながら臨場感のある観戦環境を実現 |
所在地 | 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町 |
用途 | サッカー場 |
構造 | 鉄筋コンクリート造・鉄骨造 |
規模 | 地価1階/地上3階 延床:10,393.88u |
竣工年月日 | 2007/8/20 |
賞・入選など | SDA賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築は、人間環境の基礎となるものであり機能的側面、構造的側面のほか美しく、歓びをもたらすものでなければなりません。単体の建築はもとより、建築の集合体である都市空間についても常に意識しながら接する必要があります。また、環境問題に対しても建築の果たす役割は大きく、その社会性を十二分に認識して携わらなければならないと考えます。
|
登録建築家番号 |
20402004
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|