|
一級建築士登録番号 |
181471
|
(1984
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
531-0072
大阪府
大阪市北区豊崎4−12−10
|
|
学歴 |
神戸大学 工学部建築学科 1980年3月 卒業
神戸大学大学院工学研究科 1982年3月 修了
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/レク・公園施設/小・中・高等学校/宗教建築/他の教育文化施設/老人福祉施設/他の福祉施設/病院/保健所/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/他の産業施設/庁舎/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
社団法人 日本建築協会
|
受賞履歴 |
1980 社団法人日本建築学会競技設計「地域の図書館」支部入選
1993 第27回 SDA賞(しんかなCITY)
1994 第1回 堺市景観賞最優秀賞(しんかなCITY)
1996 第9回 小樽市都市景観賞(ホテルノルド小樽)
1998 第3回 21世紀の「人と建設技術」賞(野島断層保存館)
2002 第8回 公共建築賞 優秀賞(野島断層保存館)
|
著書・論文 |
1981 伝統的文化都市における環境整備の組み立てに関する調査研究 : 兵庫県篠山町の場合 (社団法人 日本建築学会 論文集 協同執筆)
|
社会活動 |
現在社団法人大阪府建築士事務所協会第6支部副支部長としてフェスタ等広報活動、市内都市景観資源調査やクリーン大阪キャンペーン奉仕活動の参画をはじめ、各種の見学会や勉強会などの企画にも携わっていいます。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 兵庫県立考古博物館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画〜建物竣工まで |
設計監理期間 | 2004年5月〜2007年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 古代環境との調和・形成を図った体験型博物館 |
所在地 | 兵庫県加古郡播磨町 |
用途 | 博物館 |
構造 | RC造・一部S,SRC造 |
規模 | 9,778.15m2 |
竣工年月日 | 2007年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 野島断層保存館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画〜建物竣工まで |
設計監理期間 | 1996年1月〜1998年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 天然記念物である断層の保存・生きた教材としての展示施設 |
所在地 | 兵庫県淡路市北淡町 |
用途 | 博物館 |
構造 | S造・一部RC造 |
規模 | 3,108.3m2 |
竣工年月日 | 1998年3月 |
賞・入選など | 第8回公共建築賞 優秀賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | ホテルノルド小樽 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画〜建物竣工まで |
設計監理期間 | 1994年1月〜1996年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 小樽の歴史的景観との調和を図った宿泊施設 |
所在地 | 北海道小樽市 |
用途 | ホテル |
構造 | SRC造一部RC,S造 |
規模 | 6,858.23m2 |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | 第9回小樽市都市景観賞 |
|
代表作品4 |
作品名 | 阿倍野歩道橋 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本・実施設計 |
設計監理期間 | 2007年12月〜2012年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 天王寺駅から周辺施設へ「行きたい所にすぐ行ける」動線を´a´のかたちとし様々に高さが変化し「歩くことの楽しさ」を感じられる形とした |
所在地 | 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋 |
用途 | 横断歩道橋 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 1,414m2 |
竣工年月日 | 2013年7月 |
賞・入選など | 2014年度グッドデザイン賞、2014年度JIA優秀建築選 |
|
代表作品5 |
作品名 | 東灘図書館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画、基本・実施設計、工事監理 |
設計監理期間 | 2008年7月〜2013年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 図書館およびだんじり資料館と集合住宅を複合化し、住吉川につながる立体的で連続した外部空間が地域の新たなコミュニティ空間を創出した |
所在地 | 兵庫県神戸市東灘区住吉東町 |
用途 | 図書館・資料館 |
構造 | RC造 |
規模 | 2,405m2 |
竣工年月日 | 2013年6月 |
賞・入選など | 兵庫県の綺麗な図書館15選、日本の最も美しい図書館 |
|
代表作品6 |
作品名 | おおつち学園小中一貫教育校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本・実施設計、工事監理 |
設計監理期間 | 2013年9月〜2016年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 震災復興のシンボルとし大槌町の4小・1中学校を統合したまちづくりの要となる義務教育学校である。豊かで暖かな「木育」空間を町産材の大断面集成材木架構により実現した |
所在地 | 岩手県上閉伊郡大槌町 |
用途 | 小中一貫校 |
構造 | W,RC,S造 |
規模 | 13,066m2 |
竣工年月日 | 2016年9月 |
賞・入選など | いわて木材利用優良施設コンクール・会長賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築は 歴史という時間の流れのなかで その時代の社会、経済、生活、人を映しとともに 歴史そのものそして都市や環境を創り出します。
建築に対する際 周りの環境、歴史のコンテクストを追いながらちょっと先の何かあたらしいものを目指したいと思っています。
ちょっと先の夢をかたちに、ずっと続けていければ 幸せです。
|
登録建築家番号 |
20402731
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|