|
岡部
惠一郎
|
おかべ
けいいちろう
|
男
|
近畿支部所属
|
一級建築士登録番号 |
186604
|
(1986
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
606-8305
京都府
京都市左京区吉田河原町14
技術科学センタービル
|
|
学歴 |
1980年大阪市立大学工学部建築学科卒業
1982年大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程修了
|
職歴 |
1982年株式会社 環境・建築研究所 入社
2002年株式会社 環境・建築研究所 退職
2003年株式会社 現代綜合設計 入社
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/屋内体育施設/レク・公園施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
受賞履歴 |
1995年石川景観賞(JR美川駅・美川コミュニティプラザ)
|
著書・論文 |
施設立地からみた住宅地の形成過程に関する研究(1982年大阪市立大学修士論文)
スペースフレームによる軽快な表現(1994年「建築と社会」11月号,特集:構造美)
|
代表作品1 |
|
作品名 | JR美川駅・美川コミュニティプラザ |
<作品にはたした役割> |
立場 | 担当チーフ |
業務内容 | 基本計画・基本設計・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 1992年3月〜1995年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 橋上駅でつながれた両側の広場と集会施設 |
所在地 | 石川県白山市 |
用途 | 駅・集会所・広場 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨造 地上2階 |
規模 | 1,818m2 |
竣工年月日 | 1995年5月20日 |
賞・入選など | 1995年石川景観賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 鳥取環境大学 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 担当チーフ |
業務内容 | 基本計画,メディアセンター・キャンパス外構の基本設計・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 1997年4月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中央広場を囲む回廊でつながれたキャンパス。地形を活かし、環境に配慮した建築群 |
所在地 | 鳥取県鳥取市 |
用途 | 大学 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨造 地上5階地下1階 |
規模 | 28,159m2 |
竣工年月日 | 1995年3月31日 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | リーデンススクエア枚方くにみ坂 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計・監理総括 |
業務内容 | 基本設計・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 2003年6月〜2006年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 郊外の丘陵地の傾斜した地形を活かし、広場を囲む様に建つ、家族向き民間分譲マンション |
所在地 | 大阪府枚方市 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 地上14階 |
規模 | 23,578m2 |
竣工年月日 | 2006年3月21日 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | ドーミー鴨川公園 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | 設計/監理 |
設計監理期間 | 2009年12月〜2011年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 歴史のある和風建築の既存塀を活かし町並みとの調和をはかる。 |
所在地 | 京都市北区出雲路俵町 |
用途 | 学生寮 |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | |
竣工年月日 | 2011年3月21日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は、人が生活する空間に関わる問題の解決であるとともに、建築家が社会と向き合い果たすべき責任を「かたち」にしたものです。設計は、依頼主の話をよく聞き、何が問題であり、それがどのようにして解決できるのかを考えることから始まります。景観、建築、詳細設計のレベルで検討を行い、合意形成を図りながらまとめます。そうした作業の成果である建築は、安全で機能的、堅牢で永続性を持ち、居心地がよく、周囲の環境と良好な関係を保ち、優美で独創的なものであることが必要です。
|
登録建築家番号 |
20402778
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|