|
一級建築士登録番号 |
274814
|
(1998
年
1
月
20
日 登録)
|
住所 |
163-1329
東京都
新宿区西新宿6-5-1
新宿アイランドタワー29F
|
|
学歴 |
1987年 東京藝術大学美術学部建築科卒業
1989年 東京藝術大学大学院美術研究科(建築専攻)修了
|
職歴 |
1989年 株式会社日本設計事務所(現・日本設計)入社
1999年〜2000年 シーザー・ペリ&アソシエーツ(文化庁派遣芸術家在外研修員)
現在 株式会社日本設計 執行役員第2建築設計群長
|
教職歴 |
2002年〜2006年 東京理科大学工学部建築学科非常勤講師
2006年〜2007年 多摩美術大学環境デザイン学科ゲストジュラー
2011年 岡山県立大学デザイン学部非常勤講師
2016年〜 静岡文化芸術大学デザイン学部非常講師
|
専門領域 用途種別 |
図書館/美術館/博物館・資料館/小・中・高等学校/大学・各種学校/事務所
|
資格・学位等 |
美術学士(東京藝術大学)
芸術学修士(東京藝術大学大学院)
|
所属団体 |
(社)日本建築学会(1993年〜)
(社)日本建築家協会(2006年〜)
|
受賞履歴 |
1999年 文化庁派遣芸術家在外研修員(美術1年派遣)
1994年 全建賞(新潟県立近代美術館)
2001年 建築業協会賞(東京藝術大学大学美術館)
2004年 公共建築賞(東京藝術大学大学美術館)
2005年 グッドデザイン賞(長崎県美術館)
2006年 建築業協会賞(長崎県美術館)
2007年 建築学会作品選奨(長崎県美術館)
2007年 日本建築家協会賞(長崎県美術館)
2007年 中部建築賞(南山中学校・高等学校女子部)
2008年 名古屋市都市景観賞(南山中学校・高等学校女子部)
2008年 中部建築賞(碧南市藤井達吉現代美術館)
2009年 愛知まちなみ建築賞(碧南市藤井達吉現代美術館)
2010年 BELCA賞(碧南市藤井達吉現代美術館)
2010年 建築学会作品選集(碧南市藤井達吉現代美術館)
2014年 建築学会作品選集(立教大学本館)
2015年 建築学会作品選集(沖縄セルラー本社ビル)
2015年 建築九州賞作品賞(沖縄セルラー本社ビル)
|
著書・論文 |
季刊ディテールNo.135(9801) 特集「現代の格子」−光のダイナミズムを求めて
季刊ディテールNo.199(1401) 特集「手摺の振舞い」
他 雑誌多数
|
社会活動 |
2004年 新潟県中越地震被害調査
2009年〜 日本建築家協会 都市まちづくり委員会委員
2010年〜 日本建築学会 文化施設小委員会委員
|
代表作品1 |
|
作品名 | 長崎県美術館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 建築意匠主任 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2001年10月〜2005年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 運河を挟んで建つ水辺の美術館 |
所在地 | 長崎県長崎市出島町 |
用途 | 美術館 |
構造 | 鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造 |
規模 | 10,227.22u |
竣工年月日 | 2005年5月 |
賞・入選など | 日本建築家協会賞、日本建築学会作品選奨 ほか |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 碧南市藤井達吉現代美術館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括責任者 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2005年4月〜2008年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 築25年の旧商工会議所ビルの美術館へのコンバージョン |
所在地 | 愛知県碧南市音羽町 |
用途 | 美術館 |
構造 | 鉄骨造・鉄筋コンクリート造 |
規模 | 2,425.77u |
竣工年月日 | 2008年3月 |
賞・入選など | 中部建築賞、愛知まちなみ建築賞、建築リフォーム&リニューアルデザイン賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 南山中学校・高等学校女子部 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 建築意匠主任 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2004年3月〜2006年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 建学の精神である「人間の尊厳のために」の空間的具現化 |
所在地 | 名古屋市昭和区隼人町 |
用途 | 中学校・高等学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 12,751.39u |
竣工年月日 | 2006年3月 |
賞・入選など | 中部建築賞、名古屋市都市景観賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | パークシティ大崎 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括責任者 |
業務内容 | 都市計画・設計監理 |
設計監理期間 | 2004年1月〜2015年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 都心におけるオフィスとレジデンスが良好に共存する新たな都市空間 |
所在地 | 東京都品川区北品川 |
用途 | 事務所・住宅・行政施設・商業施設・会議場・作業場 |
構造 | 鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 250,161.31m2 |
竣工年月日 | 2015年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 沖縄セルラー本社 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括責任者 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2011年3月〜2011年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 沖縄独特の強い日ざし、深い陰翳をデザインする |
所在地 | 沖縄県那覇市松山 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造(制振構造) |
規模 | 14,143.75m2 |
竣工年月日 | 2013年6月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集、JIA建築年鑑掲載 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 立教大学本館(1号館/モリス館) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括責任者 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2010年10月〜2011年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大学のシンボルを活用しながら継承する |
所在地 | 東京都豊島区西池袋 |
用途 | 大学/構造・設備・内装改修 |
構造 | 煉瓦組積造・小屋組木造・鉄骨耐震補強 |
規模 | 1,857.44m2 |
竣工年月日 | 2012年4月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集、JIA建築年鑑掲載 |
|
建築に対する考え方 |
建築は芸術表現のひとつの分野ですから、まず第一に美しさを感じる個性が大切と考えます。一方で、建築の社会的影響は非常に大きく、経済・技術・景観などの諸問題を同時に解決していく必要があります。私は「感性」と「社会性」を、建築創造の両輪と考え、プロジェクトに取り組みたいと考えます。
|
登録建築家番号 |
20402887
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2021
年
3
月
31
日
|
|