|
一級建築士登録番号 |
294496
|
(2000
年
3
月
21
日 登録)
|
勤務先 |
有限会社 SOYsource建築設計事務所 主宰 |
住所 |
980-0011
宮城県
仙台市青葉区上杉1−15−24
林産上杉ビル3F
|
|
学歴 |
1996年 東北大学工学部建築学科 卒業
1998年 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻修士課程 修了
2004年 博士(工学)学位取得(東北大学)
|
職歴 |
1998年 類設計室
1999年 伊藤邦明都市・建築研究所
2005年10月 有限会社 SOY source建築設計事務所 共同設立
|
教職歴 |
2000年 東北大学大学院工学研究科 助手
2006年 東北大学大学院工学研究科 助教
2007年 宮城大学 非常勤講師
2008年 宮城大学、東北文化学園大学 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/他の教育文化施設/事務所/商業施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
資格・学位等 |
一級建築士、インテリアコーディネーター
博士(工学)
|
所属団体 |
日本建築学会(2000年〜)
インテリア産業協会(2001年〜)
日本建築家協会(2008年〜)
|
受賞履歴 |
1995 第27回毎日・DAS学生デザイン賞 建築部門 入選
1996 第9回GEYMS学生論文大賞 優秀賞受賞
1996 UIAバルセロナ96国際設計コンペ,バルセロナ港湾地区 3等受賞(他4名)
2003 平成14年度日本鋼構造協会東北地区連絡会優秀作品 佳作(雄勝硯伝統産業会館新館)
2008 グッドデザイン賞(日本バプテスト仙台基督教会)
2008 せんだいデザインウィーク街中グッドデザイン大賞(日本バプテスト仙台基督教会)
2008 JCDデザインアワード2008ベスト100 入選(日本バプテスト仙台基督教会)
|
著書・論文 |
2001「都市計画と緑地景観」農林統計協会,農林統計調査,第51巻4号
2007「失敗の要因と建築紛争の事例」日本建築学会「建築紛争の現状と課題」
2004「段階生成グリッド法を用いた室配置システムに関する研究」日本建築学会論文集,No.577
|
社会活動 |
日本建築学会 司法支援建築会議運営委員会 調査研究部会幹事(2004年〜)
日本建築学会東北支部 建築デザイン教育部会委員(2001年〜)
金ヶ崎町まちづくりワークショップ(2003年)
仙台建築都市学生会議の活動に関する相談役(2005年〜)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 日本バプテスト仙台基督教会 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年2月〜2007年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | カラーコンクリートとボコボコの外壁によるブルータルな教会 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区 |
用途 | 教会・幼稚園・住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階建て 延面積566.05m2 |
竣工年月日 | 2007年4月 |
賞・入選など | グッドデザイン賞2008、せんだい街中グッドデザイン大賞、JCDデザインアワード2008BEST100 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | O博士の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年10月〜2006年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 郊外型敷地に新たな視点から取り組んだ住宅 |
所在地 | 宮城県仙台市泉区 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 平屋建て 延面積89.46m2 |
竣工年月日 | 2006年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | S博士の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年4月〜2008年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 内部に多様な段差を取り入れた住宅 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 2階建て 延面積106.80m2 |
竣工年月日 | 2008年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
私は、自然環境・都市環境などのロケーションから空間のありかたを導きだし、場の力を引き出すことによって豊かな空間が生み出せると考えます。
光・風をうまくとりいれた快適な住空間や、バランスのとれた美しい建築を生み出すこと。そしてそれらが街並みに調和し、新たな風景を形成していくこと。お客様のご要望を満足させ、質の高い空間を実現しながら、優れた街並みをつくりだしていくことが、我々の仕事であると考えています。そうすることによって建築文化の向上に寄与したいと思います。
|
登録建築家番号 |
20402678
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2027
年
3
月
31
日
|
|