|
一級建築士登録番号 |
245859
|
(1993
年
4
月
20
日 登録)
|
住所 |
541-0043
大阪府
大阪市中央区高麗橋4-6-2
|
|
学歴 |
1983年3月名古屋大学工学部建築学科卒業
1985年3月名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻修了
|
職歴 |
株式会社日建設計入社(1985年)
プロジェクト企画、商業施設、オフィス、情報通信施設、研究施設、文化施設などの設計に携わり現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
博物館・資料館/植物園・水族館/屋内体育施設/事務所/試験・研究施設/商業施設/情報通信施設/庁舎/超高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
1998年 日経ニューオフィス賞(ニッタビル)
1998年 大阪都市景観建築(大阪まちなみ)賞(大阪ドーム)
2003年 日経ニューオフィス賞(アクセスヘッドクオーター)
2008年 日本建築学会 作品選集2008(焼津信用金庫本部社屋)
2009年 JIA環境建築賞 優秀賞(同上)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 焼津信用金庫本部社屋 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当主任技術者 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年8月〜2007年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | PC構造と環境・設備技術の統合による環境共生オフィス |
所在地 | 静岡県焼津市 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造(プレキャスト・プレストレストコンクリート造) |
規模 | 地上3階 延べ面積6,113m2 |
竣工年月日 | 2007年4月30日 |
賞・入選など | JIA環境建築賞 JIA優秀建築選 建築学会作品選集 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 大阪ドーム |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当技術者 |
業務内容 | 企画構想から実施設計まで |
設計監理期間 | 1992年8月〜1994年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 周辺都市開発と一体となった超大型多目的イベント施設 |
所在地 | 大阪市西区 |
用途 | 多目的イベント施設 |
構造 | 鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上9階、地下1階 延べ面積156,408m2 |
竣工年月日 | 1997年2月20日 |
賞・入選など | 大阪都市景観建築賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | アクセスヘッドクオーター |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当主任技術者 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年6月〜2002年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 低層部を御堂筋の街並みに開放した免震構造事務所 |
所在地 | 大阪市中央区 |
用途 | 事務所、データセンター |
構造 | 鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造(免震構造) |
規模 | 地上14階、地下1階 延べ面積12,042m2 |
竣工年月日 | 2003年1月25日 |
賞・入選など | 日経ニューオフィス賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | トヨタ紡織猿投開発センター2号館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括責任者 |
業務内容 | 基本設計業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年7月〜2010年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 里山の自然との共存を目指し、CO2削減70%を実証したメガフロアオフィス |
所在地 | 愛知県豊田市亀首町 |
用途 | 事務所・研究所 |
構造 | CFT鉄骨造および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上8階、地下1階 延べ面積43,740m2 |
竣工年月日 | 2010年4月28日 |
賞・入選など | IBECサステナブル建築賞(2012年)、照明普及賞(2011年) |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 愛知時計電機新事務棟 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当主任技術者 |
業務内容 | 基本設計業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2011年6月〜2013年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 川の水面の風と光を内部に導くエコオフィス |
所在地 | 愛知県名古屋市熱田区千年 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造および鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上6階、延べ面積12,465m2 |
竣工年月日 | 2013年6月5日 |
賞・入選など | 名古屋まちなみデザインセレクション(2014年) |
|
建築に対する考え方 |
個々の建築が声高な自己主張を繰り返し、環境や景観の調和を欠いてしまった過ちを正すことを迫られています。社会の関心が高まった今こそ、優れた環境や建築を実現し未来に償う好機。
建築行為による環境負荷は不可避ながら、周囲に配慮し資源やエネルギーを工夫して無理なく無駄なく造る、土地に馴染み永く愛される街や建物こそがサスティナブルと信じて活動しています。環境に無関心で無作法な建築はありえない時代です。
|
登録建築家番号 |
20402732
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|