|
一級建築士登録番号 |
293621
|
(2000
年
2
月
21
日 登録)
|
住所 |
650-0015
兵庫県
神戸市中央区多聞通4-1-5
栄信ビル702
|
|
職歴 |
1995〜1997 若林広幸建築研究所
1997〜2001 内田建築設計室
2001〜現在 マンゴーデザイン・アンド・アーキテクト
|
専門領域 用途種別 |
事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
受賞履歴 |
2014 第34回 大阪都市景観建築賞 奨励賞
2014 グッドデザイン賞(日本圧着端子製造株式会社)
2014 日本建築士会連合会賞 奨励賞
2014 第6回 建築人賞
2014 第59回 大阪建築コンクール 大阪府知事賞
2014 第17回 木材活用コンクール 林野庁長官賞
2013 第12回 日本建築美術工芸協会 芦原義信賞
2009 第1回 日韓若手建築家workshop 優秀賞
2008 リモデルスタイルコンテスト審査員奨励賞
|
代表作品1 |
|
作品名 | 比叡平の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 2003年〜2004年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 用途別にヴォリュームを分けた機能と形態が呼応する住宅 |
所在地 | 滋賀県大津市 |
用途 | 個人住宅+アトリエ |
構造 | RC造 |
規模 | 147.81m2 |
竣工年月日 | 2004年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 石元石材工業本社ショールーム |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 2006年〜2007年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 建物の利用を継続しながらの全面改装。 |
所在地 | 兵庫県神戸市 |
用途 | ショールーム+事務所 |
構造 | S造 |
規模 | 318.60m2 |
竣工年月日 | 2007年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 岡本のリフォーム |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 2006年〜2007年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 家族の成長に合わせて間取りを更新できる家 |
所在地 | 兵庫県神戸市 |
用途 | 住宅 |
構造 | RC造 |
規模 | 79.35m2 |
竣工年月日 | 2007年12月 |
賞・入選など | リモデルスタイルコンテスト・審査員奨励賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 日本圧着端子製造株式会社 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画〜工事監理 |
設計監理期間 | 2010年11月〜2013年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 国産材を用いて、人・時間・空間・場所を繋ぐ事を表現 |
所在地 | 大阪市中央区 |
用途 | 事務所・試験研究施設 |
構造 | SRC造 |
規模 | 8545u |
竣工年月日 | 2013年6月 |
賞・入選など | 芦原義信賞、木材活用コンクール林野庁長官賞、大阪建築コンクール大阪府知事賞、建築人賞、建築士会連合会賞奨励賞、グッドデザイン賞、大阪都市景観建築賞奨励賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 欧風ダイニングクッチーニ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画〜工事監理 |
設計監理期間 | 2010年4月〜2011年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地方都市にある古い反物倉庫をレストランへ改装 |
所在地 | 京都府与謝郡与謝野町 |
用途 | 飲食店 |
構造 | 木造 |
規模 | 172.31u |
竣工年月日 | 2011年7月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
理想を高くし、真面目に、素直に、あらゆる極のバランス点を探し出す作業が設計と思い、
手抜かり無く、時に臨機応変に、巧みに施工し、完成後、周囲に馴染んでゆくような建築。
建築とは、一人では完成できない、たくさんの人々の想いがつまった「宝」だと思います。
|
登録建築家番号 |
20402652
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|