|
古月
輝昭
|
ふるづき
てるあき
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
134059
|
(1980
年
1
月
30
日 登録)
|
住所 |
275-0002
千葉県
習志野市実籾町5-9-21
|
|
学歴 |
東京電機大学工学部建築学科 1975年3月卒業
|
職歴 |
1975年 4月 (株)奥野建築設計事務所入所
1982年12月 古月建築研究所設立。現在に至る
|
教職歴 |
1995年〜1997年 東京電機大学非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/植物園・水族館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/診療所・医院/保健所/他の医療施設/事務所/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/庁舎/環境保全施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
資格・学位等 |
応急危険度判定士 千-民-12-0077
統括設計専攻建築士 第12001010315号
建築士会インスペクター 第12150068号
|
所属団体 |
(社)日本建築家協会
(社)日本建築学会
(社)千葉県建築士会
|
社会活動 |
実籾郷の会(環境保全ボランティア)事務局(1999年〜現在)
千葉県四会学生賞審査委員(1999年〜2002年)
習志野市環境審議会委員(2005年〜2014年)
習志野警察署少年警察ボランティア(2003年〜現在)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 八幡幼稚園 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1987年7月〜1989年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 異年齢保育や合同保育が可能となる空間の提案 |
所在地 | 東京都杉並区 |
用途 | 幼稚園 |
構造 | 木造平屋(保育棟)/RC平屋(管理棟) |
規模 | 1,492m2 |
竣工年月日 | 1989年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | テラスハウス海老原 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年4月〜1996年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 崖地活用を企画提案した共同住宅 |
所在地 | 千葉県習志野市 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | RC(地下1F/地上3F) |
規模 | 332m2 |
竣工年月日 | 1996年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 井草八幡宮 単身者寮 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年9月〜2001年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 時代と共に生きる神社を表現 |
所在地 | 東京都杉並区 |
用途 | 単身者寮 |
構造 | 鉄骨造、2F |
規模 | 127m2 |
竣工年月日 | 2001年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | O邸 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2012年1月〜2013年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 土間や漆喰塗りなど、日本古来の要素を取り入れながら現代的デザインとすること。 |
所在地 | 千葉県習志野市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造2階 |
規模 | 146m2 |
竣工年月日 | 2013年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は単独では成り立たず、利用する人の想いや周囲の環境、地域住民との関わりのなかで存在するものなので、建築家に必要なことは技術も大事なことですが、人・環境・地域の言葉にならない想いを読み取り形に置き換えられる感性と考えています。
|
登録建築家番号 |
20401504
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|