|
一級建築士登録番号 |
182130
|
(1984
年
2
月
20
日 登録)
|
住所 |
937-0046
富山県
魚津市上村木2-212
|
|
学歴 |
福井工業大学建設工学科建築コース 1979年3月卒業
|
職歴 |
1979年〜1986年
(株)AZ環境計画研究所に勤務。
1986年〜1987年
(株)事業デザイン研究所に嘱託研究員として勤務。
1987年4月
建築科学研究所を設立。
1988年4月
(有)建築科学研究所に改組。代表取締役として現在に至る。
|
教職歴 |
1997年4月〜2003年3月
富山建築・デザイン専門学校非常勤講師。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/レク・公園施設/宗教建築/保育所/老人福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/流通施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会 (1988年4月〜)
社団法人日本建築学会 (1992年4月〜)
社団法人富山県建築士会 (1990年4月〜)
|
受賞履歴 |
1989年 富山県デザイン展 デザイン賞(オーレックスビル)
1996年 富山県デザイン展 奨励賞(桃山陸上競技場判定室)
2003年 富山県建築賞(富山二番町教会)
|
社会活動 |
1999年4月〜
魚津市社会教育委員として、地域の生涯学習環境の充実に協力、参加している。
2003年4月〜
魚津裁判所専門委員として、専門訴訟に参加し審理の充実や、合理的解決に協力している。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 富山二番町教会 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年1月〜2002年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 商業集積地のメインストリートに面して、建築的な宗教性を分かり易く表現した開かれた教会。 |
所在地 | 富山県富山市 |
用途 | 教会堂 |
構造 | RC造 |
規模 | 地上3階 延床面積 804.05m2 |
竣工年月日 | 2002年6月 |
賞・入選など | 富山県建築賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 魚津市営住宅上野方団地 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年4月〜2001年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 周囲の景観やコミニティとの調和を大切にした、公営住宅の立て替え事業。 |
所在地 | 富山県魚津市 |
用途 | 集合住宅 |
構造 | RC造 |
規模 | 3階建 1号棟 892.57m2 2号棟 687.79m2 3号棟 538.42m2 |
竣工年月日 | 2001年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 六郎丸の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年10月〜1997年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 農地と住宅地の混在する地域で、おおらかな大屋根が特徴の住宅。 |
所在地 | 富山県魚津市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積326.46m2 |
竣工年月日 | 1997年9月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築設計に当たっては、現代の建築に求められている様々な問題の中から〈環境に対する配慮〉〈省エネルギー〉〈健康的な建築〉の3つを重要なテーマとして、人々が生活する場所を安全で快適な環境に保つという基本的なことを目標にしています。
また、同じ価値観で全国が均質に都市化されてしまった状況を改革し、安心して生活できる固有の文化をもった様々なまちが存在する美しい国・日本になることを夢見て、まず自分のまちの再生運動に貢献できる建築家でありたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20401595
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|