建築家資格制度 社団法人 日本建築家協会
 
 
建築家資格制度とは 申請ページ 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付
 
登録建築家詳細
百合野 耕治 ゆりの こうじ 男   近畿支部所属
一級建築士登録番号 99018 (1976 年 2 月 20 日 登録)
勤務先 atelier cento 
住所 565-0803   大阪府 吹田市新芦屋下22−17  
電話番号 080 - 5506 - 7294
FAX - -
学歴 千葉大学工学部建築学科 1972年卒業
職歴 1972〜1979年  山下設計
1979〜1993年  住宅等の設計に携わる
1993〜現在まで 大建設計
専門領域
用途種別
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/植物園・水族館/展示場施設/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/老人福祉施設/事務所/商業施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
関連分野
業務種別

資格・学位等 一級建築士
学士
所属団体 日本建築家協会 日本建築協会京都支部
受賞履歴 O本社ビル第20回日経ニューオフィス賞近畿ニューオフィス奨励賞
代表作品1
作品名日本橋ITビル
<作品にはたした役割>
業務内容企画 基本 実施 監理
設計監理期間1996〜2001年2月
<作品概要>
プロジェクトの特徴2社の共同ビルであるが本社機能をもち、外壁を御影石張りとして風格のある外観をねらいとしている。
所在地東京都中央区日本橋室町3丁目
用途事務所
構造SRC
規模5125m2
竣工年月日2001年2月
賞・入選など
代表作品2
作品名生野区役所複合施設
<作品にはたした役割>
業務内容基本 実施 監理
設計監理期間2000年9月〜2005年2月
<作品概要>
プロジェクトの特徴<共生のまち生野> をテーマに 人と人、人と自然、多文化交流を基本理念とし施設づくりをおこなった。
所在地大阪市生野区勝山南3丁目
用途庁舎
構造SRC
規模13301m2
竣工年月日2005年2月
賞・入選など
代表作品3
作品名神戸学院大学15号館
<作品にはたした役割>
業務内容基本 実施 監理
設計監理期間2003年4月〜2005年2月
<作品概要>
プロジェクトの特徴新設された総合リハビリテーション学部の建物であり、リハビリテーション関連の大学施設としては日本最大級の施設となっている。
所在地神戸市西区伊川谷町有瀬
用途大学
構造SRC
規模17169m2
竣工年月日2005年2月
賞・入選など
代表作品4
作品名東成区民センター/東成図書館/交通局東成営業所・技術事務所
<作品にはたした役割>
業務内容基本設計・実施設計
設計監理期間2004年10月から2006年3月
<作品概要>
プロジェクトの特徴コミュニティー複合施設
所在地大阪府大阪市東成区
用途区民センター・図書館・営業所・技術事務所
構造SRC
規模11400m2
竣工年月日2010年12月
賞・入選などガラス防火区画デザインコンペ2008準優秀
代表作品5
作品名千里ニュータウンプラザ
<作品にはたした役割>
業務内容基本設計・実施設計・監理
設計監理期間2009年9月から2012年6月
<作品概要>
プロジェクトの特徴PFI事業
所在地大阪市吹田市津雲台
用途コミュニティ−施設・多目的ホール・保健施設・図書館・行政施設
構造SRC
規模13402m2
竣工年月日2012年6月
賞・入選など
建築に対する考え方 建築に限らず形あるものが具体化されていくには多くの要素が複合され統合されて、最終的にはデザインされたものとして世にでていく。
そのなかでデザインは、歴史や流行、経済基盤を反映したものであり、言い方を代えれば時代の背景からは逃れられない宿命であると考えている。
 そこでの私の役割は、プロフェショナルとして建築技術の統合を通して、時代の息吹が感じられ、人々に希望や夢、楽しみや清々しさを与えられるデザインの実現ではないかと、常々考えている。

登録建築家番号 20402715 登録建築家資格発行日 2009 年 4 月 1 日
    有効年月日 2028 年 3 月 31 日
戻る