|
一級建築士登録番号 |
131734
|
(1979
年
4
月
24
日 登録)
|
住所 |
802-0001
福岡県
北九州市小倉北区浅野2−12−28
|
|
職歴 |
1974年4月〜2005年2月 鞄券ィ建築事務所にて建築設計監理業務に携わる。
2003年4月 鞄券ィ建築事務所九州事務所副所長
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/小・中・高等学校/庁舎
/競馬場施設
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
資格・学位等 |
建築積算資格者、被災建築物応急危険度判定士
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人福岡県建築士会
北九州建築設計監理協会
|
受賞履歴 |
1995年 ウインズ八幡 グッドデザイン施設選定 施設部門
1998年 北九州市穴生ドーム・穴生学舎 公共建築賞 優秀賞
1998年 熊本産業展示場 グランメッセ熊本 SDA賞パブリック部門入選地区デザイン賞
1998年 新ウインズ八幡 照明学会照明普及賞 照明優秀賞
1999年 小倉競馬場 北九州市都市景観賞 消防防災システム消防長官賞
2000年 竹田市温泉施設 設計コンペ入選
2001年 大津町図書館 設計プロポーザル入選
|
著書・論文 |
1995年 月刊「体育施設」 北九州穴生ドーム
|
社会活動 |
地元の少年サッカークラブの後援会活動に会長として参加。(小倉南フットボールクラブ)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 北九州穴生ドーム |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1992年7月〜1994年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | パラグライダーをモチーフとした膜屋根 |
所在地 | 福岡県北九州市八幡西区鉄竜1丁目 |
用途 | 屋内運動場 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、屋根鉄骨造テンション膜 |
規模 | 8763m2 |
竣工年月日 | 1994年8月 |
賞・入選など | 公共建築賞 優秀賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 熊本産業展示場 グランメッセ熊本 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | プロポーザルから工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1994年12月〜1998年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 展示スペース8000uの九州最大級展示場 |
所在地 | 熊本県上益城郡益城町古関 |
用途 | 産業展示場・会議場 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 屋根鉄骨造 |
規模 | 19736m2 |
竣工年月日 | 1998年3月 |
賞・入選など | SDA賞パブリック部門入選 地区デザイン賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 小倉競馬場 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計主任担当者 現場設計監理統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1995年5月〜1999年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本中央競馬会九州唯一の競馬場の全面建替 |
所在地 | 福岡県北九州市小倉南区北方4−5−1 |
用途 | 競馬場 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 81607m2 |
竣工年月日 | 1999年6月 |
賞・入選など | 北九州市都市景観賞、消防防災システム消防庁長官賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築行為はある意味では、破壊行為であるともいえる。
最も大きなものは、自然環境の破壊であろう。しかし私たちは建築行為にかかわっている以上、環境との折り合いをつけながら活動していかなければならない。
私たちにとって永遠のテーマである「環境との共生」、常に自然・人・社会といったさまざまな環境を読み解きながら、その時点における最善をつくしていきたい。
|
登録建築家番号 |
20401721
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|