|
一級建築士登録番号 |
140934
|
(1980
年
3
月
15
日 登録)
|
|
学歴 |
大阪府立西野田工業高等学校 1970年3月卒業
|
職歴 |
1970年4月〜2000年5月
蒲m建築事務所にて、学校、病院、集合住宅、個人住宅等の設計に携わる。
2000年6月 (株)洋建築計画事務所取締役副所長
2004年4月 (株)洋建築計画事務所取締役所長となり現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/商業施設/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/その他
/葬祭場
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人福岡県建築士会
|
受賞履歴 |
1987年 福岡県建築住宅文化賞大賞(花園幼稚園)
1993年 福岡県建築住宅文化賞大賞 (明治学園体育館)
1996年 北九州市建築文化賞(コングレガシオン・ド・ノートルダム修道院)
1998年 北九州市建築文化賞(清原邸)
2004年 プロポーザルコンペ最優秀(高見小学校)
|
社会活動 |
NPO法人北九州すこやか住宅推進協議会のいたわり部会部会長として、高齢者にやさしい住宅の研究、障害者の為の住宅改修の相談員をしている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | コングレガシオン・ド・ノートルダム修道院 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1994年1月〜1995年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 森と学校と共生する修道院 |
所在地 | 福岡県北九州市 |
用途 | 修道院 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階 延床面積1328m2 |
竣工年月日 | 1995年3月 |
賞・入選など | 北九州市建築文化賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 朝日新聞東京本社湘南ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1996年2月〜1996年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 街に配慮された新しいタイプの新聞販売店舗 |
所在地 | 神奈川県茅ヶ崎市 |
用途 | 新聞販売店舗+研修所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階 延床面積513m2 |
竣工年月日 | 1996年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 旧古河鉱業若松ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2002年3月〜2004年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 歴史的建築物の保存改修・コンバージョン |
所在地 | 福岡県北九州市 |
用途 | 地域の市民センター |
構造 | レンガ造 |
規模 | 地上2階 603m2 |
竣工年月日 | 2004年8月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は実用面のみではなく、美しさ、愉しさ等を含む適正さに考慮せねばなりません。又、建築は社会や環境の一部ですから、私性だけでなく公共性にも配慮せねばなりません。さらに建築自らが他者に対し害を与える部分を持つことを、認識せねばなりません。このように建築は、複雑で多様、矛盾をも含んだものです。だから私は、謙虚になって、主観・客観双方で適正さについて、独自性が独善に陥らぬよう留意したうえで、特徴もない平均的なものを創らぬように努める所存です。
|
登録建築家番号 |
20401829
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|