|
篠田
義男
|
しのだ
よしお
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
86914
|
(1974
年
2
月
20
日 登録)
|
勤務先 |
(株)HASAS 篠田義男建築研究所 代表取締役 |
住所 |
103-0027
東京都
中央区日本橋1-13-1
日鉄日本橋ビル3階 WAW日本橋
|
|
学歴 |
明治大学工学部建築学科卒業
明治大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了
|
職歴 |
1971年〜1990年(株)坂倉建築研究所
1991年〜 (株)篠田義男建築研究所代表取締役
|
教職歴 |
1995年〜2001年 明治大学理工学部建築学科兼任講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/展示場施設/保育所/事務所/商業施設/交通施設/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
所属団体 |
1987年〜日本建築家協会
1995年〜公共の色彩を考える会
1991年〜1998年 日本仕上学会
1993年〜東京九段ライオンズクラブ
|
受賞履歴 |
1969年 明治大学工学部建築学科/建築ディプロマ賞(第61号)
1991年 小田急百貨店外壁改修 /東京都屋外広告物コンクール最優秀賞
2003年 日立市営滑川団地 /茨城県建築文化賞
2005年 小田急電鉄はるひの駅 /鉄道建築協会賞
2005年 日立市営滑川団地 /日本建築家協会優秀建築選2005
|
著書・論文 |
1987年 地理32号
2000年 INAXレポート143号
2001年 21世紀の都市居住 /藤木良明、野城智也、松村秀一氏他と共著
|
社会活動 |
2005年〜 群馬県観光審議会委員
2001年 日本建築家協会関東甲信越支部保存問題委員会委員長
2001年 旧東京大学生産技術研究所記録保存協力委員
|
代表作品1 |
|
作品名 | 小田急電鉄はるひの駅 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括(小田急設計コンサルタント和田俊彦氏と恊働) |
業務内容 | 基本設計から竣工まで設計監理 |
設計監理期間 | 2003年6月〜2004年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 小田急電鉄多摩線の新しく設置された駅舎 |
所在地 | 神奈川県川崎市麻生区黒川 |
用途 | 駅舎 |
構造 | S造 |
規模 | 2,800m2 |
竣工年月日 | 2004年12月 |
賞・入選など | 鉄道建築協会賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 日立市営滑川団地 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 基本構想、基本設計から実施設計から竣工まで設計監理 |
設計監理期間 | 1999年〜2002年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市営団地の建替え計画から実施設計、設計監理まで一貫した計画 |
所在地 | 茨城県日立市滑川 |
用途 | 市営住宅 |
構造 | RC(ボイドラーメン構造) |
規模 | 14,500m2 |
竣工年月日 | 2002年3月 |
賞・入選など | 茨城県建築文化賞、日本建築家協会優秀建築選2005 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 千葉NT アバンドーネ原団地 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 4人の建築家の共同設計(アルセッド、環総合設計、ディーワーク) |
業務内容 | 基本構想から実施設計、設計監理まで |
設計監理期間 | 1994年5月〜1996年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 幕張NTのデザインコードを用いた設計を前提とした4人の建築家の共同設計 |
所在地 | 千葉県印西市(千葉ニュータウン) |
用途 | 共同住宅 |
構造 | RC造(RCプレキャストの試み) |
規模 | 17,400m2 |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築が存在しようとする場所の力を自然に取り込み、埋没することのない調和を目指した建築を造る事を、クライアントや施工者と共に実現したい。また、新しい建築を作る事だけで設計が存在する事が困難な現在、可能な限り既存建築の保存活用を念頭に置いた複合的な設計の方法を採用し、歴史と記憶を地域社会の中で継承出来るような建築を造り続けたい。
|
登録建築家番号 |
20402199
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|