|
一級建築士登録番号 |
113856
|
(1977
年
8
月
10
日 登録)
|
|
学歴 |
工学院大学大学院建築学専攻修士課程 1975年3月卒業
|
職歴 |
1975年4月 株式会社伊藤喜三郎建築研究所入社
2004年4月 同社 取締役設計統括部長就任
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/屋内体育施設/大学・各種学校/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/保健所/他の医療施設/事務所/宿泊施設/商業施設/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
資格 一級建築士(第113856号)
学位 工学修士
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(2004年〜)
社団法人日本建築学会
社団法人日本医療福祉建築協会(2003年〜)
|
受賞履歴 |
1974年 セントラルガラス国際コンペ佳作入賞
1990年 大宮市都市景観賞「大宮ヤマトビル」
1995年 グッドデザイン賞「音羽倶楽部」
1995年 前橋市都市景観賞「音羽倶楽部」
1997年 福島県建築文化賞奨励賞「野馬追の里歴史民族資料館」
1998年 ひとにやさしいまちづくり賞「金が崎町立図書館」
2001年 静岡県都市景観賞(優秀賞ふるさと静岡部門)「休暇村富士」
2003年 栃木県温泉研究所附属塩原病院プロポーザルコンペ最優秀賞
2003年 福島県原町市道の駅プロポーザル最優秀賞
|
著書・論文 |
2005年 医業経営コンサルタント協会 資格認定論文
「医療施設における転倒・転落事故への建築的配慮」
|
社会活動 |
社団法人日本経営協会 国際モダンホスピタルショウ
ホスピタルショウ委員会 保健・医療・福祉部会委員
|
代表作品1 |
|
作品名 | プラスランドコミュニケーションハウス 「音羽倶楽部」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年〜1992年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | オフィス家具メーカーのライブプレゼンテーションスペース |
所在地 | 群馬県前橋市 |
用途 | 研修所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階/4,710u |
竣工年月日 | 1992年6月 |
賞・入選など | グッドデザイン賞・前橋市都市景観賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 野馬追の里歴史民族資料館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | エスキースコンペから設計業務・工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1993年〜1995年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 600年以上続いている野馬追い祭りに関する資料館 |
所在地 | 福島県原町市 |
用途 | 歴史民族資料館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
規模 | 地上1階/2,370u |
竣工年月日 | 1995年7月 |
賞・入選など | 福島県建築文化賞奨励賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 休暇村富士・田貫湖ふれあい自然塾 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1997年12月〜2000年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ダイヤモンド富士で有名な田貫湖畔に建つ宿泊施設 |
所在地 | 静岡県富士宮市 |
用途 | ホテル |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階・地上5階/4,800u |
竣工年月日 | 2000年7月 |
賞・入選など | 静岡県都市景観賞(優秀賞ふるさとしずおか部門) |
|
建築に対する考え方 |
建築は常に社会状況の変化に敏感に反応しながら環境とともに存在してきました。同時に実用としての建築には施主あるいは利用者が常に存在し、建築はそれら、もろもろの状況・条件を十分に把握した上で構築していくものと考えます。デザインという名の下に決して独りよがりになることなく、されど与条件に埋没することなく、構築される建築における人々の営みに対して、常にテーマを持ちながら、環境と調和した存在感のある、健全な建築を求めて行きたいと思います。
|
登録建築家番号 |
20402136
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2027
年
3
月
31
日
|
|