|
一級建築士登録番号 |
95598
|
(1975
年
4
月
10
日 登録)
|
住所 |
024-0083
岩手県
北上市柳原町1−5−76
|
|
職歴 |
1968年 4月〜1970年11月 早稲田大学理工学部建築学科 武基雄都市計画研究室入室
1970年11月〜1974年10月 武基雄+(株)武建築設計研究所勤務
1974年11月〜1977年11月 神谷五男+(株)都市環境・建築設計所勤務
1978年 1月 都市環境・建築設計所・北上分室創設 主宰
1981年 1月 牧子・平野建築研究所設立 主宰
|
専門領域 用途種別 |
診療所・医院/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
/店舗併用住宅/地区公民館/飲食店/展示・集会施設/店舗/大型店舗
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
ランドスケープ
再開発・地区整備
改修
|
資格・学位等 |
一級建築士
岩手県被災建築物応急危険度判定士
インテリアプランナー
|
所属団体 |
1987年〜 社団法人日本建築家協会
1981年〜 社団法人岩手県建築士会
1981年〜 社団法人岩手県建築設計事務所協会
1998年〜 北上デザインネットワーク
|
社会活動 |
国際ロータリー第2520地区北上西ロータリークラブの会員として、地域の諸々な奉仕活動を行っている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 佐野市文化会館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | プロジェクト担当 |
業務内容 | コンペ応募から、基本設計、実施設計、業者選定まで |
設計監理期間 | 1977年1月〜1977年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大手設計事務所数社とのコンペで当選する。メタモールを中心としたプラン。 |
所在地 | 栃木県佐野市 |
用途 | 市民会館/中央公民館 |
構造 | RC造・一部S造3階建 |
規模 | 延床面積7540m2 |
竣工年月日 | 1979年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 北上スーパー村崎野店 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から、工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1985年12月〜1986年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ファザードの前面に明るい天蓋と樹木を設ける |
所在地 | 岩手県北上市 |
用途 | 第二種型小売業店舗 |
構造 | S造平家建 |
規模 | 床面積:1089m2 |
竣工年月日 | 1986年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | M.T邸 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から、工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年3月〜2004年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ローコストの小規模住宅:矩勾配の屋根裏空間 |
所在地 | 岩手県北上市 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 木造2階建 |
規模 | 延床面積:149m2 |
竣工年月日 | 2004年12月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
住まいづくりは、ほとんどの人にとって一生に一度の大事な事です。出来上がった製品を買う事と違って、自分で、そして家族と共に創りだしていくものであり、その生き様の場でもあります。住まいは利便性を追求した器だけではありません。日々の生活の中で、心を高める空間と、心地良い緊張感が感じられる場であると考えます。その様な住まいづくりを提案していきたい。
一人の力は、微々たるものです。我々デザインを志す者達が集まって、地域の人達に働きかけていきたい。
|
登録建築家番号 |
20402195
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|