|
江平
完司
|
えひら
かんじ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
65237
|
(1970
年
1
月
16
日 登録)
|
住所 |
401-0502
山梨県
南都留郡山中湖村平野あざみ丘7-8
|
|
学歴 |
Bachelor of Architecture, Dept. of Architecture, College of Environmental Design, University of California
|
職歴 |
1964Whisler/Patri Associates
1967松田平田設計事務所
1978かんじ設計事務所
1983大宇根江平建築事務所
1990江平建築事務所
|
専門領域 用途種別 |
美術館/植物園・水族館/レク・公園施設/大学・各種学校/他の教育文化施設/事務所/商業施設/交通施設/流通施設/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
資格・学位等 |
Bachelor of Architecture
|
所属団体 |
日本建築家協会
東京建築士会
日本建築学会
|
受賞履歴 |
2014年10月6日独立行政法人国際協力機構理事長賞受賞
|
著書・論文 |
東京建築誌寄稿
新建築「夢の島熱帯植物館」記載記事解説文
SD誌寄稿
その他
|
社会活動 |
外務省無償案件(空港)の国際協力業務に協力(約10年間、8案件)
パッシブソ-ラ-住宅建設に建築家として参加
|
代表作品1 |
|
作品名 | 近代科学社ビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任建築家 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 1991年-1993年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 外断熱工法PCパネル外壁を開発施工 |
所在地 | 市谷田町 |
用途 | 事務所ビル |
構造 | 地下階SRC、地上階S造 |
規模 | 2400m2 |
竣工年月日 | 1993年 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 目黒富士見邸 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任建築家 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 1993-1995 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | アルミ外装外断熱2重外壁構造 |
所在地 | 目黒 |
用途 | 住宅 |
構造 | RC |
規模 | 120m2 |
竣工年月日 | 1995年 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 日本音楽学校談話室棟 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任建築家 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 1994-1995 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 庭と一体の学生休憩施設 |
所在地 | 品川区 |
用途 | 学校施設 |
構造 | S造 |
規模 | 120m2 |
竣工年月日 | 1995年 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 駐日スペイン大使館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任建築家 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 1999年-2004年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 事務棟・外交官官舎の新築、大使公邸の改修及び、造園 |
所在地 | 東京都港区 |
用途 | 事務所ビル、住居棟 |
構造 | S造 地下2階地上4階建(事務棟) |
規模 | 6429.97m2 |
竣工年月日 | 2004年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | パラオ国際空港ターミナルビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 建築家 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2000年-2003年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本の無償資金協力プロジェクト |
所在地 | パラオ国アイライ州 |
用途 | 旅客ターミナルビル他 |
構造 | RC造、S造 |
規模 | 3900m2 |
竣工年月日 | 2003年 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | カブール国際空港ターミナルビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任建築家(プロジェクトマネージャー) |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2003年-2008年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本の無償資金協力プロジェクト |
所在地 | アフガニスタン国カブール市 |
用途 | 国際線旅客ターミナルビル他 |
構造 | RC造、S造 |
規模 | 8000m2 |
竣工年月日 | 2008年 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築の永遠性を信じ、長年の使用に耐える美しい建築を心がけ、弱力ではあるが、自ら手がける建築をより良きものとすることによって、我が国民の建築への尊敬の念を深めて行きたいと考える。
|
登録建築家番号 |
20400331
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|