|
一級建築士登録番号 |
308919
|
(2003
年
2
月
20
日 登録)
|
住所 |
604-8162
京都府
京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町638
東洋烏丸ビル
|
|
学歴 |
大阪工業大学工学部建築学科 1998年3月卒業
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科造形工学専攻修士課程 2000年3月修了
京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程 2006年1月修了 京都大学博士(工学)授与
|
職歴 |
2000年〜2002年 (株)竹中工務店設計部
2002年8月 (株)東洋設計事務所
2008年1月 (株)東洋設計事務所 代表取締役
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/美術館/博物館・資料館/植物園・水族館/展示場施設/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/老人福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/流通施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
ランドスケープ
都市計画
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(2006年〜)
社団法人日本建築学会(1998年〜)
社団法人日本建築協会(2002年〜)
社団法人情報処理学会(2003年〜)
社団法人人工知能学会(2005年〜)
社団法人日本感性工学会(2004年〜)
|
受賞履歴 |
1998年日本建築学会設計競技優秀賞
1999年京都町づくりコンクール優秀賞
2000年日本建築学会設計競技優秀賞
2000年TAKENAKA BOX ART展1等入選
2001年TAKENAKA BOX ART展2等入選
2001年株式会社竹中工務店社長表彰
2003年日本建築協会青年技術者顕彰
2004年第19回公共の色彩賞
2006年Best Presentation Award, The 5th International Symposium on City Planning and Environmental Management, AURG
2009年 第43回SDA賞 入選
2009年 グッドデザイン賞 受賞
2010年 第44回SDA賞 入選
2014年 空気調和・衛生工学会 第28回技術賞技術振興賞 受賞
2014年 キッズデザイン賞 受賞
|
著書・論文 |
2006年 産寧坂伝建地区における設計知識獲得法に関する研究 京都大学博士学位論文
2008年 都市・建築の感性デザイン工学 共著日本建築学会編 朝倉書店
その他国内外論文誌等に論文掲載
|
社会活動 |
伝建地区をはじめとするまちなみの調査活動(1998年〜)
産官学連携のまちづくり活動の幹事として活動(2006年〜)
学術団体の委員会委員とて活動(2007年〜)
地球環境問題(非建築系分野)について産官学連携の研究会メンバーとして活動(2008年〜)
|
代表作品1 |
|
作品名 | イトーピア東山紫源苑 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年8月〜2004年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 伝統的な周辺環境との調和 |
所在地 | 京都市東山区 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階、地下1階、延床面積8055m2 |
竣工年月日 | 2004年1月 |
賞・入選など | 第19回公共の色彩賞−環境色彩10選−(2004年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ネバーランド大津GRANBAY |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年1月〜2007年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 水際空間の演出と調和 |
所在地 | 滋賀県大津市浜大津 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上15階、延床面積23,779m2 |
竣工年月日 | 2007年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | コーエーレオ |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年9月〜2008年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 伝統的意匠の再解釈によるファサードの表現 |
所在地 | 京都市下京区 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上6階、延床面積2091m2 |
竣工年月日 | 2008年6月 |
賞・入選など | SDA賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | イーグルコート京都六角雅心庵/イーグルコート御所参道 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年10月〜2009年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 伝統的通り空間の形成 |
所在地 | 京都市中京区 |
用途 | 共同住宅・店舗 |
構造 | 鉄筋コンクリート造+木造 |
規模 | 9702.81m2 |
竣工年月日 | 2009年3月 |
賞・入選など | グッドデザイン賞、SDA賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 嵐山温泉 花伝抄 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年4月〜2011年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 伝統的意匠と周辺環境への調和 |
所在地 | 京都市西京区 |
用途 | ホテル |
構造 | 鉄筋コンクリート造+鉄骨造 |
規模 | 6149.86m2 |
竣工年月日 | 2011年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | パデシオン六地蔵 ザ・タワーレジデンス |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年6月〜2011年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 免震構造を持つ複合用途高層建築物 |
所在地 | 京都府宇治市 |
用途 | 共同住宅・店舗・保育園 |
構造 | 鉄筋コンクリート造+鉄骨造 (免震構造) |
規模 | 51118.39m2 |
竣工年月日 | 2011年2月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築とは、それぞれ周囲の環境・プログラム等に応じ固有のあり方を追求した解と言えます。建築を創る者として、クライアントの満足、現代社会の多様なニーズ、地球環境、そして建築の果たす社会的責任を真摯に考え、建築のあるべき姿を模索し提案を行っています。また同時に、設計とは異なる研究という視座より、論理的に建築を捉えることも試みています。様々な観点から建築を多角的に捉え、良質な建築の創出に携わることにより、社会に貢献したいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20402685
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|