|
一級建築士登録番号 |
274694
|
(1998
年
1
月
20
日 登録)
|
住所 |
102-8117
東京都
千代田区飯田橋2-18-3
|
|
学歴 |
武蔵野美術大学造形学部建築学科 1987年卒業
|
職歴 |
1987年〜1997年 槇総合計画事務所
1998年〜2005年 沖アトリエ
2005年〜2006年 伊藤喜三郎建築研究所
2007年 日建設計入社 現在に至る
|
教職歴 |
1988年〜1989年 東京テクニカルカレッジ 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/展示場施設/屋内体育施設/大学・各種学校/事務所/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/他の住宅/その他
/アトリエ
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人神奈川建築士会
財団法人日伊協会
|
受賞履歴 |
2011年 グッドデザイン賞「神保町SFV」
2012年 日本建築家協会優秀建築選「神保町SFV」
2013年 日本建築学会作品選集 「神保町SFV」
|
社会活動 |
神奈川県震災建築物応急危険度判定士(1998年登録)
茅ヶ崎市菱沼海岸緑自治会会長(2004年度)
|
代表作品1 |
|
作品名 | Villa DARIA 明野の山の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年4月〜1998年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 在日イタリア人とその家族のための別荘 |
所在地 | 山梨県北巨摩郡明野村 |
用途 | 別荘 |
構造 | 木造(枠組壁工法) |
規模 | 地上2階 延床面積118.25m2 |
竣工年月日 | 1998年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 軽井沢のアトリエ |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年10月〜2003年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 世界的なガラス芸術家のアトリエ・別荘 |
所在地 | 長野県北佐久郡軽井沢町 |
用途 | アトリエ・別荘 |
構造 | 鉄筋コンクリート造及び木造 |
規模 | 地上2階 延床面積194.94m2 |
竣工年月日 | 2003年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 淵野辺テラス |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年10月〜2004年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 商業地域の中の2世帯住宅 |
所在地 | 神奈川県相模原市淵野辺 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
規模 | 地上4階 延床面積321.88m2 |
竣工年月日 | 2004年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | Villa Lotus |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計・現場統括 |
業務内容 | |
設計監理期間 | 2014.04.46 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然素材を使用した海辺のインスタレーション |
所在地 | 神奈川県茅ヶ崎市菱沼海岸 |
用途 | 日除け |
構造 | 流木造 |
規模 | 1m2 |
竣工年月日 | 2014年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 神保町 SFV |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当 |
業務内容 | 意匠設計 |
設計監理期間 | 2008年4月〜2011年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 高密度な都心部で、自然の恵みを最大限に享受することをテーマにしたテナントビル。 |
所在地 | 東京都千代田区 |
用途 | 商業店舗・事務所 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上9階 地下1階 延床面積 5,890u |
竣工年月日 | 2011年4月 |
賞・入選など | グッドデザイン賞2011、日本建築家協会優秀建築選2012、日本建築学会作品選集2013、 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 三井住友銀行神保町ビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当 |
業務内容 | 意匠設計 |
設計監理期間 | 2009年9月〜2012年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 各立面を環境に配慮して計画した、特徴のあるファサードを持つ銀行店舗+オフィスビル。 |
所在地 | 東京都 千代田区 |
用途 | 銀行店舗・事務所 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階 地上10階 延床面積7,470u |
竣工年月日 | 2012年7月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は人々の幸福を支えるとともに、社会文化の形成に重要な役割を果たすものだと考えます。そのためには、様々な条件の中でその建築のあるべき姿を常に追求していく姿勢が大切であり、少しでも多くの人々の記憶に残る風景を創っていきたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20401236
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|