|
一級建築士登録番号 |
106648
|
(1977
年
2
月
15
日 登録)
|
住所 |
371-0817
群馬県
前橋市ぬで島町155
|
|
学歴 |
1969年 群馬県立高崎工業高校建築科卒
1972年 前橋市立前橋工業短期大学建築学科卒
|
職歴 |
1969年 兜沒建築設計事務所入所
1992年 楽ui建築工房開設
現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
屋内体育施設/レク・公園施設/保育所/障害者福祉施設/他の福祉施設/診療所・医院/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅
|
資格・学位等 |
1級建築士
インテリアプランナー
建築積算士
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1987年〜)
社団法人日本建築士会(1977年〜)
|
受賞履歴 |
2001年 ぐんまの家 群馬県知事賞受賞
1997年 第1回東京ガス あたたかな住空間デザインコンペ特別賞受賞
|
社会活動 |
「町づくり玉村塾」という地元街並み保存活用団体所属。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 上之手の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括・実施 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 1996年10月〜1997年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 郊外の敷地が比較的余裕のある住宅。大家族で暮らし、近所付き合いも残っているため、何処からも各部屋にアクセスできる。 |
所在地 | 群馬県玉村町 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 平屋 284.77m2 |
竣工年月日 | 1997年12月 |
賞・入選など | 第1回東京ガスあたたかな住空間デザインコンペ特別賞受賞 ぐんまの家 ゆとりある住生活推進協議会会長賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 北部公園管理棟 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括・実施 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2004年8月〜2006年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 公園の管理施設。ステージと合わせて、開放的なイメージをコンセプトとした。 |
所在地 | 群馬県玉村町 |
用途 | 公園施設 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 平屋 264.05m2 |
竣工年月日 | 2006年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 帯刀の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括・実施 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2004年8月〜2005年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 現在も梨園を栽培する農家の住宅。以前に暮らしていた建物のイメージと付近の景観に考慮した。 |
所在地 | 埼玉県上里町 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 平屋 175.16m2 |
竣工年月日 | 2005年12月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築とは、建築主やその施設を利用する人々の、生命財産を守ると同時に、そこに存在することによって、自身のすがたかたちとともに、周囲の景観に対しての責任を持たなくてはならない。と同時に成り立ちから存在そして機能を全うした後も、環境に充分な配慮が必要となる。
以上のように社会的に重要な建築を企画、設計監理を行う立場のわれわれ建築家は、日ごろから充分な責任意識を持って事に当たる必要を痛感します。
|
登録建築家番号 |
20402345
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|