建築家資格制度 社団法人 日本建築家協会
 
 
建築家資格制度とは 申請ページ 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付
 
登録建築家詳細
村上 一孝 むらかみ かずたか 男   関東甲信越支部所属
一級建築士登録番号 78692 (1973 年 1 月 30 日 登録)
勤務先 (株)格設計 代表取締役
住所 262-0024   千葉県 千葉市花見川区浪花町831-1  
電話番号 043 - 272 - 4193
FAX 043 - 272 - 4557
Eメール kaku-sekkei@iris.ocn.ne.jp
ホームページURL http://www.kaku-sekkei.e-arc.jp
学歴 千葉工業大学工学部建築学科 1969年3月卒業
職歴 1972年4月〜73年8月
     千葉県町村会建築研究所にて公共建築物の設計・監理に従事。
1973年8月  村上一孝建築研究室を設立。
1980年6月  上記を椛コ上建築研究室に改組。代表取締役に就任。
1984年6月  上記を滑i設計に名称変更。現在に至る。
教職歴 1969年4月〜72年3月 八戸電波工業高校建築科講師 
専門領域
用途種別
社会教育・研修施設/レク・公園施設/小・中・高等学校/保育所/事務所/一戸建住宅/中高層住宅
関連分野
業務種別
設計・監理  
建設マネージメント(PM・CM等)   改修  
所属団体 社団法人日本建築家協会
受賞履歴 1990年度千葉ふるさと住宅提案奨励賞
1991年度千葉ふるさと提案住宅優秀賞
代表作品1
作品名三和精密工業且ミ屋
<作品にはたした役割>
立場全体統括
業務内容基本設計から工事完成後業務まで
設計監理期間1992年4月から1994年11月
<作品概要>
プロジェクトの特徴緑豊かな工業団地のなかにあるジュエリー社屋
所在地千葉市
用途事務所・工場
構造鉄骨造
規模地上2階、延床面積5,896m2
竣工年月日1994年11月
賞・入選など
代表作品2
作品名千葉市立花園公民館
<作品にはたした役割>
立場全体統括
業務内容基本設計から実施設計まで
設計監理期間1991年6月から1992年3月
<作品概要>
プロジェクトの特徴地域住民に開かれた公民館
所在地千葉市
用途公民館
構造鉄筋コンクリート造
規模地上2階、地下1階、延床面積915m2
竣工年月日1994年3月
賞・入選など
代表作品3
作品名ひめはるの里売店
<作品にはたした役割>
立場全体統括
業務内容基本設計から工事完成後業務まで
設計監理期間1994年9月から1995年3月
<作品概要>
プロジェクトの特徴姫春蝉が生息する市民の憩い里の売店
所在地千葉県茂原市
用途店舗
構造木造
規模地上1階、
竣工年月日1995年3月
賞・入選など
代表作品4
作品名船橋市法典公民館
<作品にはたした役割>
立場設計者
業務内容設計
設計監理期間H22年10月〜H24年3月
<作品概要>
プロジェクトの特徴
所在地千葉県船橋市藤原
用途公民館
構造鉄筋コンクリート造
規模776.40u
竣工年月日H24年3月
賞・入選など
代表作品5
作品名匝瑳市立八日市場第二中学校 内運動場
<作品にはたした役割>
立場設計者
業務内容設計・監理
設計監理期間H25年6月〜H26年6月
<作品概要>
プロジェクトの特徴
所在地千葉県匝瑳市八日市場イ
用途中学校
構造鉄筋コンクリート造一部
規模2,299.86u
竣工年月日H26年7月
賞・入選など
建築に対する考え方 例えば一軒の住宅を取り上げてみても、内にあっては、家族みんなの心身の成長を育み、外にあっては町並みの一角を構成する一員として長い間、関わりを持ち続けます。どんな建築物についても言えますが、人間を取り囲む生活環境を構成する原点ですから、風土・文化・時代背景を踏まえ、あらゆる面から検討された「意味のある内部空間・外部空間」を造らなければならないと考えます。「意味のある建築」の設計を基本理念としております。
登録建築家番号 20401944 登録建築家資格発行日 2005 年 11 月 1 日
    有効年月日 2024 年 3 月 31 日
戻る