|
梅垣
春記
|
うめがき
はるき
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
98846
|
(1976
年
2
月
20
日 登録)
|
住所 |
146-0091
東京都
大田区鵜の木2-39-1-1203
多摩リバーサイドハウス
|
電話番号 |
03
-
6337
-
4475
|
FAX |
03
-
6337
-
4475
|
|
学歴 |
横浜国立大学工学部建築学科 1973年4月卒業
|
職歴 |
1973年4月 第一生命保険相互会社に入社。
1974年4月〜1976年9月
日本建設(株)に出向し、オフィスビル、個人住宅等の設計、工事監理、現場管理に携わる。
1976年9月〜1996年3月
第一生命不動産部にてオフィスビル、都市開発事業の企画、設計監理、PMの主体者として携わり、完成後マネージメントを継続的に行う。
1996年4月〜
不動産部審議役、部長としてPMに携わる他、計画技術全般の統括を行う。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
関連分野 業務種別 |
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
受賞履歴 |
1985年 建築業協会賞特別賞(東芝ビルディング)
1991年 建築業協会賞 (幕張テクノガーデン)
1994年 建築業協会賞 (兼松ビルディング)
2002年 建築業協会賞特別賞(晴海アイランド・トリトンスクエア)
※主体者として携わった作品のうち、施主として受賞したもののみを記載。
|
社会活動 |
NPO法人トリトンアーツネットワーク(2001年設立)の発起人、運営委員として「音楽を通じた芸術活動」、「音楽を通じた地域住民の輪づくり」を推進している。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 兼松ビルディング |
<作品にはたした役割> |
立場 | インハウスアーキテクトとして全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務、運営管理を含む全般 |
設計監理期間 | 1990年8月〜1993年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 旧本社地下を残し、空中に事務所を構築する技。 |
所在地 | 東京都中央区京橋2−14−1 |
用途 | 賃貸事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上12階、地下2階、延床面積15526m2 |
竣工年月日 | 1993年2月 |
賞・入選など | 建築業協会賞(1994年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 信濃町煉瓦館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | インハウスアーキテクトとしての全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務、運営管理を含む全般 |
設計監理期間 | 1992年4月から1995年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大学施設としての社会的象徴性と事業性の融合 |
所在地 | 東京都新宿区信濃町35番地 |
用途 | 賃貸事務所 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上6階、地下1階、延床面積14521m2 |
竣工年月日 | 1995年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 晴海アイランド・トリトンスクエア |
<作品にはたした役割> |
立場 | 再開発組合設計部会長として計画推進、全体統括。 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務、運営管理を含む全般。 |
設計監理期間 | 1994年4月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本最大級の再開発計画の調和とシンボライズ。 |
所在地 | 東京都中央区晴海1−8 |
用途 | 事務所、店舗、コンサートホール、他。 |
構造 | 鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上45階、地下4階、延床面積526606m2 |
竣工年月日 | 2001年3月 |
賞・入選など | 建築業協会賞特別賞(2002年) |
|
建築に対する考え方 |
建築の社会的役割について意識が乏しい日本に於いては「建築の良否」に大きな影響をもたらすものとして、施主側の「社会性と経済合理性とのバランスを踏まえたプログラム」と「企画からディティールまで設計者と一体となった計画運営」が重要であると考えます。施主側のインハウスアーキテクトの道を選んだ私は携わった建築全てにこの考え方で接し、良質の社会的ストックを残すことができたと信じています。これは約70年前に第一生命館建設に着手した創立者にも共通する価値観であると思います。
|
登録建築家番号 |
20400166
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|