|
一級建築士登録番号 |
165243
|
(1982
年
7
月
30
日 登録)
|
住所 |
700-0005
岡山県
岡山市北区理大町1-1
B1号館404号室
|
|
学歴 |
九州大学工学部建築学科 1979年3月卒業
九州大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程 1981年3月修了
九州大学大学院人間環境学府博士後期課程 都市共生デザイン専攻 2016年3月修了 博士(工学)取得
|
職歴 |
1981年4月〜1987年2月
日本電信電話公社建築局、同近畿電気通信局第二建築部にて武道場、宿泊施設、集合住宅、ショールームなどの設計にかかわる。
1987年2月〜1994年12月
NTT建築部にてインテリジェントビルの技術開発及び超高層オフィスビルの設計にかかわる。
1994年12月〜
鰍mTTファシリティーズにて劇場・ホールなどの文化施設、放送局の設計にかかわる。
2011年4月〜
褐共建築研究所設立
2012年4月〜
岡山理科大学工学部建築学科 教授
|
教職歴 |
2003年4月〜2004年3月
豊橋技術科学大学にて非常勤講師を務める。
2012年4月〜
岡山理科大学工学部建築学科 教授
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/他の教育文化施設/他の福祉施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/情報通信施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
1994年6月 第4回インテリジェント・アワード優秀賞(NTT幕張ビル)
1996年11月 建築学会作品選集1994-1995(NTT幕張ビル)
1996年11月 千葉市優秀建築賞(稲毛の家)
2003年9月 建築学会作品選集2004(NHK大阪放送会館・大阪歴史博物館)
2003年12月 第23回大阪都市景観賞(NHK大阪放送会館・大阪歴史博物館)
2004年5月 香川県建築士会優秀建築賞(高松シンボルタワー)
2005年9月 建築学会作品選集2006(高松シンボルタワー)
2006年6月 第10回公共建築賞(大阪歴史博物館)
2008年6月 第11回公共建築賞(高松シンボルタワー)
2009年9月 第29回大阪都市景観賞(朝日放送)
2009年9月 グッドデザイン賞2009-2010(朝日放送)
2011年2月 愛知県人にやさしい街づくり賞(日進市西部福祉会館)
|
社会活動 |
仙台市宮城野区文化センター基本計画策定において市民ワークショップ参加
日進市西地区福祉会館基本計画・基本設計・実施設計策定において市民ワークショップ参加
山口県下松市市民交流拠点施設基本設計策定において市民ワークショップ主宰
|
代表作品1 |
|
作品名 | NTT幕張ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から設計監理までの意匠設計の責任者 |
設計監理期間 | 1990年1月〜1990年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 17万uの巨大な研究開発用インテリジェントビル |
所在地 | 千葉市美浜区中瀬 1-6 |
用途 | 事務所、研究所 |
構造 | 鉄骨造一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 174,715.76m2 |
竣工年月日 | 1993年6月30日 |
賞・入選など | 建築学会作品選集、インテリジェント・アウォード賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | NHK大阪放送会館・大阪歴史博物館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から設計監理までの意匠設計の責任者 |
設計監理期間 | 1995年12月〜1997年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 古代の遺構を保存し敷地周辺の歴史を活かした博物館 |
所在地 | 大阪市中央区大手前 4-1-20 |
用途 | 放送局、劇場・ホール、博物館 |
構造 | 鉄骨造一部鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 90,026.41 m2 |
竣工年月日 | 2001年4月30日 |
賞・入選など | 建築学会作品選集、大阪市都市景観賞、公共建築賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 高松シンボルタワー(高松市文化芸術ホール) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から設計監理までの意匠設計の責任者 |
設計監理期間 | 2000年3月〜2001年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 3つの特色あるホールを持つ地域のためのホール |
所在地 | 香川県高松市サンポート 2-1 |
用途 | 劇場・ホール、展示場 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造(免震構造) |
規模 | 10,3430.98 m2 |
竣工年月日 | 2004年2月28日 |
賞・入選など | 建築学会作品選集、香川県建築士会賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 福島市子どもの夢を育む施設・NHK福島放送会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事監理までの意匠設計の責任者 |
設計監理期間 | 2002年2月〜2005年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | JR駅前に建つ劇場、プラネタリウ等と放送局の複合施設 |
所在地 | 福島県福島市早稲町 |
用途 | 劇場、プラネタリウム、図書館、放送局 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造(免震構造) |
規模 | 15,742m2 |
竣工年月日 | 2005年4月30日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 朝日放送 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計段階は意匠主任者、監理段階は総括責任者 |
設計監理期間 | 2003年9月〜2008年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 川に対して開かれた街づくりを先導する放送局 |
所在地 | 大阪市福島区福島 |
用途 | 放送局、公開ホール、店舗 |
構造 | 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造(免震構造) |
規模 | 43,401m2 |
竣工年月日 | 2008年1月31日 |
賞・入選など | 学会作品選集、JIA優秀建築選、グッドデザイン賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 日進市西部福祉会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計段階は意匠主任、監理段階は総括責任者 |
設計監理期間 | 2004年10月〜2009年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市民参加型の設計手法による地域コミュニティ施設 |
所在地 | 愛知県日進市赤池町下郷 |
用途 | 地域コミュニティ施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
規模 | 1,801m2 |
竣工年月日 | 2009年3月19日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
世界規模で複雑化、高機能化、ボーダーレス化が進展する社会において人々の生活環境は必ずしも以前より進歩しているとは言いがたい状況です。
人々の住環境、交通環境、都市環境および業務環境などのインフラストラクチュアとしてのトータルな建築環境の質を高め、人々の日常的な生活の中に安全で快適で文化が定着する建築を創り続けたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20402373
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|