|
川上
雅彦
|
かわかみ
まさひこ
|
男
|
北海道支部所属
|
一級建築士登録番号 |
227048
|
(1991
年
1
月
21
日 登録)
|
住所 |
064-0810
北海道
札幌市中央区南10条西9丁目1-30
|
|
学歴 |
北海学園大学工学部建築学科 1984年3月卒業
|
職歴 |
1984年 4月〜1994年 3月 東海興業株式会社 本社設計部
1994年 9月〜1995年 4月 株式会社アーバンライフ建築事務所
1995年 5月〜2005年 6月 株式会社アトリエブンク
2005年 9月〜 北電総合設計株式会社 建築部
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/博物館・資料館/屋内体育施設/小・中・高等学校/老人福祉施設/事務所/宿泊施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
建設マネージメント(PM・CM等)
|
受賞履歴 |
2000年 北海道警察機動隊庁舎設計プロポーザル 特定
2001年 南幌町道営住宅設計プロポーザル 特定
2010年 知床五湖レクチャー施設基本実施設計プロポーザル 特定
2012年 平成23年北海道優秀照明施設賞 受賞(幌延町生涯学習センター)
2012年 平成23年北海道優秀照明施設賞 受賞(知床五湖フィールドハウス)
2012年 平成23年北海道優秀照明施設賞 受賞(知床五湖パークサービスセンター)
2014年 旭岳ビジターセンター基本設計プロポーザル 特定
2015年 永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮耐震・保存活用基本実施プロポーザル 特定
2018年 第4回北海鋼機デザインアワード 入賞(問寒別生涯学習センター)
2019年 2018年北海道優秀照明施設賞 受賞(赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設)
|
社会活動 |
芸術関係の展覧会やイベント等の準備・運営ボランティアとして参加しています。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 滝里ダム資料館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、設計監理 |
設計監理期間 | 1997年4月〜2000年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 水没地のメモリアル施設としての機能を併せもつ資料館 |
所在地 | 北海道芦別市 |
用途 | 資料館 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上4階建 延床面積 1,558m2 |
竣工年月日 | 2000年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 南幌町道営住宅(柳陽団地) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、設計監理 |
設計監理期間 | 2001年2月〜2004年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | シルバーハウジングを中心とした低層集合団地 |
所在地 | 北海道空知郡南幌町 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 平屋、地上2階建 延床面積 5,070m2(棟数計14棟) |
竣工年月日 | 2004年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 北海道警察機動隊庁舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、設計意図伝達 |
設計監理期間 | 2000年7月〜2003年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 隊員の日常生活環境や訓練環境に配慮した庁舎 |
所在地 | 北海道札幌市 |
用途 | 庁舎 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造 |
規模 | 地上2階建、地上5階建 延床面積 9,039m2 |
竣工年月日 | 2003年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | ほくでんアソシエ社屋 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画、基本・実施設計監修、監理 |
設計監理期間 | 2007年1月〜2009年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 多岐に渡る障がい者が自立し健常者と共に社会参加できるよう設立された会社の社屋で「ゆとり」「交わり」「環境共生」を基軸に中庭を介した回遊型事務所 |
所在地 | 北海道札幌市白石区東札幌 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 平屋 延床面積1,177.58u |
竣工年月日 | 2009年2月 |
賞・入選など | 第22回日経ニューオフィス推進賞受賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 問寒別生涯学習センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、設計監理 |
設計監理期間 | 2013年6月〜2016年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 住民が出合い、学び合う、ふれあう場をつくり、人を時を「繋ぐ、育む」施設づくりを目指し、ひとつひとつの機能に適した5つのボリュームを繋げた集合体の建築 |
所在地 | 北海道天塩郡幌延町字問寒別 |
用途 | 多目的ホール、図書コーナー、調理実習室、研修室他 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 平屋 延床面積 774.42u |
竣工年月日 | 2016年3月 |
賞・入選など | 第4回北海鋼機デザインアワード 入賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 旭岳ビジターセンター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本・実施設計、工事監理、設計意図伝達 |
設計監理期間 | 2014年7月〜2018年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大雪山国立公園表大雪地域へと誘う空間として大雪山の森林の中の樹木のトンネルをイメージした樹状構造の内部空間、スパン16.2mの木造無柱空間 |
所在地 | 北海道上川郡東川町勇駒別 |
用途 | ビジターセンター(旭岳周辺のエコツーリズム情報提供、イベント開催、登山道や動植物のリアルタイム情報発進、大雪山に関するフィールド展示) |
構造 | 木造 |
規模 | 平屋 延床面積:648.8u |
竣工年月日 | 2018年10月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は、風土、人間、地域、都市、社会、自然などの様々な環境と密接な関わりを持っています。環境を受け継ぎ守り、環境に呼応し、融合あるいは対峙しながら新たな環境を築いていくことが建築であると考えます。環境の中で建築が果たすべき役割を探究していく姿勢を持ち、住む人や使う人にとって「安らぎや心地よさ、やさしさや思いやり、豊かさが感じられる空間」創りを目指しています。
|
登録建築家番号 |
20401915
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2027
年
3
月
31
日
|
|