|
一級建築士登録番号 |
294948
|
(2000
年
5
月
22
日 登録)
|
住所 |
980-0871
宮城県
仙台市青葉区八幡1−10−14 SAU02
|
|
学歴 |
無し(建築教育を受けたもの)
宮城県泉館山高校 1987年卒業
|
職歴 |
1987年4月〜 鈴木弘人設計事務所にて学校、事務所、公共施設、住宅等の設計及び監理に携わる。
2000年5月〜 1級建築士取得後、取締役に就き設計主任となる。
現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/展示場施設/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
耐震診断
積算
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会 (2005年〜)
|
社会活動 |
耐震診断や建築相談のボランティアを行っている。
事務所協会の青年部会でレクチャーや展示会のボランティアを行っている。
仙台のサッカーチームのベガルタ仙台を応援しスタジアムでの清掃活動等を行っている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 柏木の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 2003年4月〜2004年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 狭小敷地に建つ街中の住宅のあり方を考えた |
所在地 | 仙台市青葉区柏木 |
用途 | 長屋 |
構造 | RC造 地下1階 地上4階建 |
規模 | 147m2 |
竣工年月日 | 2004年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 名取の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 2003年10月〜2004年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 住宅地でのプライバシーと開放性のバランスを考えた |
所在地 | 宮城県名取市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 2階建 |
規模 | 120m2 |
竣工年月日 | 2004年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 八幡住宅 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計主任 |
業務内容 | 企画から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 2004年1月〜2005年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | CM方式による集合住宅、巾の狭く奥が長い敷地の有効的な利用方法を検討している |
所在地 | 仙台市青葉区八幡 |
用途 | 集合住宅 |
構造 | RC造 4階建 |
規模 | 522m2 |
竣工年月日 | 2005年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | dandanhouse |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 2005年12月〜2007年6月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 空間の開放と連続をスキップフロアで表現した |
所在地 | 宮城県仙台市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造一部鉄骨造 |
規模 | 106.20m2 |
竣工年月日 | 2007年6月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
私は建築とそれを使う人達の間に立ち建築がより身近に感じられ、将来の希望がもてる建築を造れるよう考えていきたいと思います。
また、将来にわたって起こるさまざまな環境の変化を超えて永く利用される建築を造ることが大切な時代であると考えています。
|
登録建築家番号 |
20402484
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|