|
一級建築士登録番号 |
199532
|
(1987
年
1
月
20
日 登録)
|
住所 |
103-8542
東京都
中央区日本橋小網町6-1
|
|
学歴 |
神戸大学工学部建築学科 1983年3月卒業
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻 1985年修了
|
職歴 |
1985年4月〜山下設計本社 設計監理本部勤務
1996年6月〜山下設計東北支社 設計監理部勤務
2007年12月〜山下設計東北支社 設計監理部長
2009年6月〜山下設計本社 都市計画部長
2010年4月〜山下設計 東北支社次長
2015年10月〜山下設計 執行役員 東北支社次長
2017年10月〜山下設計 執行役員 東北支社長
2019年12月〜山下設計 常務執行役員 東北支社長
2021年10月〜山下設計本社 常務執行役員
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/屋内体育施設/小・中・高等学校/老人福祉施設/障害者福祉施設/診療所・医院/保健所/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/交通施設/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮
|
受賞履歴 |
1995年 くりはら交流プラザ プロポーザル当選
2002年 水の森老人福祉施設 プロポーザル当選
|
著書・論文 |
1985年 低層集合住宅地の街路空間における領域意識形成の基礎的研究
1997年 だれもが住みよい福祉のまちづくり条例 施設整備マニュアル ワーキンググループ主査
|
社会活動 |
再開発コーディネータ協会東北Qの会の幹事として街づくりの研究。長町区画整理施設立地研究会ワーキンググループで街づくりの提言。NPOみやぎ文化PFI協会でPFI事業例の提言。知人と協働でコーポラティブ住宅で自宅を建設。仙台フィンランド協会でフィンランド建築家らとの国際交流。
|
代表作品1 |
|
作品名 | ツインタワー広瀬川春圃(河原町1丁目西地区第1種市街地再開発事業) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠主任技術者及び再開発コンサルタント |
業務内容 | 基本設計から常駐工事監理、工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 1989年8月〜1995年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | コーポラティブ住宅的手法を導入した都市型高層マンション |
所在地 | 宮城県仙台市 |
用途 | 店舗・クリニック付高層マンション |
構造 | SRC造・S造 |
規模 | 地下1階・地上23階 延べ面積18,637m2 |
竣工年月日 | 1995年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | エポカ21+ホテルエポカ(くりはら交流プラザ) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当主任技術者 |
業務内容 | プロポーザル・基本設計から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 1995年12月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 新幹線の駅に隣接する複合観光交流拠点施設 |
所在地 | 宮城県栗原郡志波姫町 |
用途 | 観光物産・コンベンション・健康増進・ホテル |
構造 | RC造・S造 |
規模 | 地下1階・地上5階 8,466m2 |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | ヘルスケアふたば(双葉町総合保健福祉施設(A群)) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当主任技術者 |
業務内容 | 基本設計から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 1995年3月〜1999年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 保健・福祉・医療の連携拠点施設 |
所在地 | 福島県双葉郡双葉町 |
用途 | 保健センター・ディサービスセンター・健康増進施設 |
構造 | RC造 |
規模 | 地上3階 3,711m2 |
竣工年月日 | 1999年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | フィンランド健康福祉センター特別養護老人ホームせんだんの館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年5月〜2004年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | フィンランド共和国との共同事業による特別養護老人ホーム |
所在地 | 仙台市青葉区水の森 |
用途 | 特別養護老人ホーム、デイサービスセンター |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 9,660.35m2 |
竣工年月日 | 2004年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | フィンランド健康福祉センター研究開発館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年1月〜2005年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | フィンランド共和国との共同事業による最新の研究開発施設 |
所在地 | 仙台市青葉区水の森 |
用途 | 研究開発施設、展示施設 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 953.98m2 |
竣工年月日 | 2005年2月 |
賞・入選など | 第18回日経ニューオフィス賞経済産業大臣賞受賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | ソララプラザ(花京院一丁目第一地区第一種市街地再開発事業街区1) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 再開発コンサルタント及び基本設計から完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年8月〜2010年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 仙台駅と駅北部地区との歩行者ネットワーク結節点を形成する商業施設 |
所在地 | 仙台市青葉区花京院 |
用途 | ホテル・店舗 |
構造 | CFT・S・RC |
規模 | 27,364.87m2 |
竣工年月日 | 2009年9月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築の設計は、非常に社会的な活動だと考えます。その建築が立地する「まち」、その建築の背景にある「制度や社会」、そしてそこで建築行為を行おうとする「施主」、この3つをコーディネートして空間づくりをすることこそが建築家の仕事だと思います。これらが巧みにコーディネートされて創り出される空間には、人々の活き活きとした活動が生れます。そのような力をもっている場がよい建築、その建築の群がよいまちとなるのだと思います。
|
登録建築家番号 |
20400920
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|