|
一級建築士登録番号 |
191579
|
(1985
年
5
月
20
日 登録)
|
住所 |
460-0002
愛知県
名古屋市中区丸の内1-15-9
スガキコ第2ビル2階
|
|
学歴 |
名古屋工業大学 建築学科 1981年3月卒業
|
職歴 |
1981年4月 轄武建築事務所に入所
2004年3月 同上 常務取締役として現在にいたる
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/交通施設/工場・倉庫/庁舎/環境保全施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会 (2004〜
社団法人 愛知建築士会 (再入会2007〜
|
受賞履歴 |
1982年 江南市民文化会館建設基本計画競技 当選
1995年 蟹江町立図書館設計競技 当選
1996年 三重県建築賞知事賞(サンデルタ香良洲)
2002年 三重県建築賞会長賞(香良洲町立浜っ子幼児園)
2002年 公立学校優良施設表彰 文教施設協会賞
(香良洲町立浜っ子幼児園)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 蟹江町図書館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年5月〜1997年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 水郷風景と調和した親しみのある図書館 |
所在地 | 愛知県海部郡蟹江町 |
用途 | 図書館 |
構造 | 鉄骨及び鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階 延床面積2676m2 |
竣工年月日 | 1997年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 藤原中学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年5月〜2006年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 心の軸を中心とした豊かな学校生活環境の創造 |
所在地 | 三重県いなべ市 |
用途 | 中学校 |
構造 | 鉄骨、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階 延床面積9179m2 |
竣工年月日 | 2003年1月、2005年2月、2006年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 武蔵エンジニアリング梶@東京テクニカルセンター |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年4月〜2007年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ハイテク企業のイメージを持った生産施設 |
所在地 | 神奈川県川崎市 |
用途 | 工場、研究施設 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階 延床面積7479m2 |
竣工年月日 | 2007年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 航空宇宙産業研究開発施設 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2009.6〜2011.3 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 研究施設としてのフレキシビリティ |
所在地 | 愛知県西春日井郡豊山町 |
用途 | 研究施設、格納庫 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 2577.33m2 |
竣工年月日 | 2011.3.18 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
クライアントと建築家との強い信頼関係を築き、
それを基に、求められる期待に応えながら、自分
の信じる所、良心に従って行動し、一つの建築を
創り上げていきたい。
|
登録建築家番号 |
20402741
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|