|
一級建築士登録番号 |
255950
|
(1995
年
2
月
8
日 登録)
|
住所 |
933-0041
富山県
高岡市城東2-1-27
|
|
職歴 |
1988年4月〜1993年3月
(株)山岸建築設計事務所設計部にて共同住宅、事務所、食品工場等の設
計監理に携る
1993年4月〜1995年3月
(株)久米設計設計部にて事務所、病院施設、宿泊施設等の設計監理に携
る
1997年4月
(株)中川建築設計事務所から現在まで宿泊施設、事務所、PC工場、庁舎
等の設計監理に携る
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/老人福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
改修
耐震診断
積算
|
所属団体 |
社団法人富山県建築士会
社団法人富山県建築士事務所協会
|
受賞履歴 |
1997年 健康保険福祉センターヘルシーパルおやべプロポーザル当選
2000年 富山県警察機動隊庁舎プロポーザル当選
2004年 福光町児童館コンペ当選
|
社会活動 |
高岡市の宝である国宝瑞龍寺ライトアップ事業に参画し地域の活性化の為に取り組んでいる
|
代表作品1 |
|
作品名 | 富山県警察機動隊庁舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から実施設計まで |
設計監理期間 | 2000年6月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 庁舎、宿舎、屋内運動場の3つの機能を重要視した施設 |
所在地 | 富山県富山市 |
用途 | 庁舎、共同住宅、屋内運動施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート及び鉄骨造 |
規模 | 地上3階 述べ面積2890m2 |
竣工年月日 | 2002年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | さくら保育園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年12月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 歴史ある前田文化地域に計画された保育園として周囲の景観と調和した施設 |
所在地 | 富山県高岡市 |
用途 | 保育園 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 1167m2 |
竣工年月日 | 2001年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 健康保険保健福祉センターヘルシーパルおやべ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年6月〜2000年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 病院と自宅の中間施設として被保険者が十分利用出来るよう配慮した施設 |
所在地 | 富山県小矢部市 |
用途 | 宿泊施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階 3000m2 |
竣工年月日 | 2000年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 文苑堂TSUTAYA豊田店 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、工事監理 |
設計監理期間 | 平成26年2月28日〜平成27年8月14日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ブック、レンタル、カフェ等多様な施設 |
所在地 | 富山県富山市豊田町2丁目字前田割93−4、49−4 |
用途 | 物品販売業 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 5279.44m2 |
竣工年月日 | 平成27年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | アルビス小矢部店 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、工事監理 |
設計監理期間 | 平成27年1月〜平成27年12月9日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 食品販売施設 |
所在地 | 富山県小矢部市桜町字産田1672番外60筆 |
用途 | 物品販売業 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 3560.17m2 |
竣工年月日 | 平成27年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | アートハウスおやべ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計、工事監理 |
設計監理期間 | 平成25年10月10日〜平成27年2月27日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市内の美術活動拠点施設 |
所在地 | 富山県小矢部市 |
用途 | 美術館 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 800.21m2 |
竣工年月日 | 平成27年7月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
環境と調和した建築を目指す。建築のみとしてだけのとらえかたでけでなく周囲の環境及び文化等とも十分配慮した計画に努めています。近年では地球環境への配慮などグローバルな考えも必要とされている今、ますます調和というキーワードが大切であると考えています。
|
登録建築家番号 |
20401053
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|