|
一級建築士登録番号 |
82767
|
(1973
年
6
月
4
日 登録)
|
住所 |
460-0011
愛知県
名古屋市中区大須4-10-32
上前津KDビル6階
|
|
職歴 |
1967年4月〜1974年5月
粥ヌ沼組名古屋支店設計課員としてオフイスビル、集合住
宅等の設計及び工事管理に携わる。
1974年6月 オウ環境設計事務所開設
1975年6月 法人組織とし代表取締役に就任現在に至る。
|
教職歴 |
1993年 名古屋造形芸術大学非常勤講師
2001年〜2003年 エクステリア&ガーデンアカデミー名古屋校学長
|
専門領域 用途種別 |
展示場施設/レク・公園施設/一戸建住宅/その他
/住宅団地・地域計画
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1988年〜)
社団法人日本建築学会(1992年〜)
社団法人愛知建築士会(1975年〜)
都市環境デザイン会議(1989年〜)
名古屋都市再開発協議会(1990年〜)
愛知芸術文化協会(1992年〜)
愛知中小企業家同友会(1976年〜)
|
著書・論文 |
2001年 建築プランナーのための環境設計資料(共同執筆)(社)日本建築家協会東海支部愛知地域会環境研究会
|
社会活動 |
1990年以来名古屋都市再開発研究会に参加し、名古屋都心部のまちづくりを主にして景観・歩行者空間・交通等の研究課題を討議し、それに基づく活動を行い年度末にまとめ提言を行っている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | アートヒル三好ヶ丘T |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年6月〜1997年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 南への斜面敷地を利用して北から開発道路を付け建てた12棟の戸建住宅 |
所在地 | 愛知県西加茂郡三好町 |
用途 | 戸建住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 開発総敷地面積4,243.97u、戸建住宅12棟 |
竣工年月日 | 1997年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ガーデンスクエア三好ヶ丘 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年11月〜1998年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 周囲を緑道と公道に囲まれた敷地の周辺に12棟の住宅を配しその中にコミュニティ空間としての中庭(パティオ)を設けた |
所在地 | 愛知県西加茂郡三好町 |
用途 | 戸建住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 開発総敷地面積2,844.80u、戸建住宅12棟 |
竣工年月日 | 1998年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | パサージュ高蔵寺・岩成台 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年2月〜2001年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 四方を既設戸建住宅で囲まれた1ブロックを周辺との融和を図りつつブロック内のコミュニティを育むよう緑道、共有地を巡らした18軒の住宅群を創出した |
所在地 | 愛知県春日井市 |
用途 | 戸建住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 総開発面積4,259.27u、戸建住宅18棟 |
竣工年月日 | 2001年4月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
ある場所に特定の目的を持った建築物を作ると言った単体のもの造りに囚われないで、その場所の特性を知り人を取り巻く環境を考えたアメニティの感じられる連続する空間を作りたい、その為には個々の施設や建物及びその建物の周辺、隣との関係、街路等を含め人がどの場所へ移動してもそれらを繋ぐ空間が幾重にも重なりあいながら居こごちの良い場が連続する空間を創出することだと思っています。
|
登録建築家番号 |
20401887
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|