|
一級建築士登録番号 |
250279
|
(1994
年
2
月
8
日 登録)
|
住所 |
604-0981
京都府
京都市中京区御幸町通丸太町下る
毘沙門町553番地
|
電話番号 |
075
-
252
-
1225
|
FAX |
-
-
|
|
学歴 |
日本大学生産工学部建築工学科 1988年3月卒業
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻修士課程 1990年3月修了
AAスクール大学院DRL(Master of Architecture)2001年3月修了
キングストン大学大学院 2007年9月修了
|
職歴 |
1990年4月〜99年7月 (株)竹中工務店設計部にて、オフィスビル、商業施設、生産施設、集合住宅等の設計に携わる。
2001年4月〜現在 Michael Hopkins and Partners(2003年3月Hopkins Architectsに改組)にて、教育施設、文化施設、オフィスビル、商業施設、集合住宅の設計、都市計画に携わる。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/展示場施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/他の教育文化施設/病院/事務所/宿泊施設/商業施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/中高層住宅/超高層住宅
|
資格・学位等 |
APECアーキテクト
英国登録建築家(ARB)
|
所属団体 |
社団法人 日本建築学会 (1988年〜)
社団法人 日本建築家協会 (1999年9月〜)
王立英国建築家協会 (RIBA, 2007年〜)
DOCOMOMO Japan (2011年〜)
|
受賞履歴 |
1989年 第53回新制作展スペースデザイン部入選
2012年 日本建築学会作品選集 (ハックニーサービスセンター)
2017年 日本建築学会作品選集 (ブレント・シビックセンター)
2019年 日本建築学会作品選集 (イーストウイング・リクラディング)
|
著書・論文 |
2009年英国における環境配慮型建築の動向(建築雑誌2009−09)
2009年建築から都市へ、過去から未来へ(Bulletin218)
2011年Potential of Sustainable Architecture as a Style(UIA2011Tokyo)
|
代表作品1 |
|
作品名 | ソニー厚木EMCサイト |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年6月〜1995年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 電波暗室、シールドルームを含む企業の工場 |
所在地 | 神奈川県厚木市 |
用途 | 工場 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階、延床面積706.8m2 |
竣工年月日 | 1995年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ゼリア新薬新館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年3月〜1996年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | TV会議室を含む企業の本社ビル新館 |
所在地 | 東京都日本橋人形町 |
用途 | 事務所 |
構造 | 地上鉄骨造、地下鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上6階、地下1階、延床面積866.89m2 |
竣工年月日 | 1996年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | GEK Headquarters |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 実施設計から工事監理まで |
設計監理期間 | 2001年4月〜2003年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 建設会社の本社ビル |
所在地 | ギリシャ、アテネ |
用途 | 事務所、駐車場 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 |
規模 | 地上7階、地下4階、延床面積11,000m2 |
竣工年月日 | 2003年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 新丸の内ビルディング |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計競技からコンセプトデザインとそのコンサルタント業務まで |
設計監理期間 | 2001年7月〜2007年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 隣接する丸ビルと共に、東京のゲートを形作る。 |
所在地 | 東京都千代田区 |
用途 | 事務所、店舗、駐車場 |
構造 | 地上鉄骨造、地下鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下4階、地上38階、搭屋1階、延床面積195,489.67m2 |
竣工年月日 | 2007年4月 |
賞・入選など | 2008年 British Construction Industry Award short listed |
|
代表作品5 |
|
作品名 | Brent Civic Centre |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年6月〜2013年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 環境に配慮し、地域のランドマークとなる公共施設 |
所在地 | 英国、ロンドン、ウエンブリー |
用途 | 事務所、集会場、図書館、議場、店舗、駐車場 |
構造 | 鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造 |
規模 | 地下1階、地上10階、搭屋1階、延床面積40,255m2 |
竣工年月日 | 2013年5月 |
賞・入選など | BREEAM Outstanding、2014年Civic Trust Award、BCO Awards、RIBA Awards |
|
代表作品6 |
|
作品名 | Hackney Service Centre |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2007年7月〜2009年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 環境に配慮した、市民の為の市役所サービスセンター |
所在地 | 英国、ロンドン、ハックニー |
用途 | 事務所、カフェ |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 |
規模 | 地上5階, 延床面積15,445m2 |
竣工年月日 | 2009年11月23日 |
賞・入選など | BREEAM Excellent、2011年 RIBA Award、2012年日本建築学会作品選集 |
|
建築に対する考え方 |
経済のグローバル化、情報革命や技術の進歩が社会環境、生活や仕事のスタイルを変えています。その結果、建築は複雑さを増す経済的社会的都市的な変化に対処する必要に迫られています。また、経済優先の都市計画、建築ではなく、環境を最優先したサスティナブルな都市計画やエネルギー的に自立できる建築が求められています。都市・建築の求められている条件を良く見極めて、最小のエネルギーで最大の効果が得られるように、将来の変化にも耐えうるようにデザインする事が大切です。
|
登録建築家番号 |
20400830
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|