|
藤吉
秀樹
|
ふじよし
ひでき
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
220051
|
(1990
年
1
月
20
日 登録)
|
勤務先 |
株式会社藤吉秀樹建築計画事務所 代表取締役 |
住所 |
113-0033
東京都
文京区本郷6-18-6
|
|
職歴 |
1982年12月-2001年5月
ア-ネストホ-ム(株)及び(株)ア-ネスト空間工房、設計部にて取締役設計部長として、集合住宅、寺院、個人邸等の設計及び監理を行った。
2001年藤吉秀樹建築計画事務所を設立。
2001年株式会社藤吉秀樹建築計画事務所に改組。代表取締役として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
レク・公園施設/宗教建築/診療所・医院/事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
建設マネージメント(PM・CM等)
積算
|
資格・学位等 |
一級造園施工管理技師
一級土木施工管理技師
宅建主任者
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1998年-)
東京新ロ-タリ-クラブ(2003-)
|
受賞履歴 |
2001年福岡市都市景観賞(HOUSE F)
|
代表作品1 |
|
作品名 | Project Yosenji |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務 |
設計監理期間 | 1993年11月-1998年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 僧堂宗の寺院、現代と過去を表現した本堂、庫裏客殿の改築 |
所在地 | 東京都港区赤坂 |
用途 | 寺院 |
構造 | RC造 |
規模 | 1055m2 |
竣工年月日 | 1998年 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | House F |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務 |
設計監理期間 | 1998年11月-2000年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中庭をガラスで構成したコ-トハウス住宅 |
所在地 | 福岡県福岡市 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | RC造 |
規模 | B1-3F/465m2 |
竣工年月日 | 2000年9月 |
賞・入選など | 福岡市都市景観賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | Weekend House |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務 |
設計監理期間 | 2000年11月-2002年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 4家族が同時に集まれる大型別荘兼ゲストハウス |
所在地 | 長野県軽井沢町 |
用途 | 別荘兼ゲストハウス |
構造 | RC造 |
規模 | B1-2F/690m2 |
竣工年月日 | 2002年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 桜並木の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務 |
設計監理期間 | 2002年3月〜2003年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 全面道路にあった桜並木を主体として建物に取り込んだ設計 |
所在地 | 東京都世田谷区成城 |
用途 | 戸建住宅 |
構造 | コンクリート壁式構造 |
規模 | 2F/258m2 |
竣工年月日 | 2003年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 日本調理技術専門学校パティシェ科棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務 |
設計監理期間 | 2004年10月〜2006年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 2階をはね出し1階の調理実習室に面してテラスを設けている |
所在地 | 福島県郡山市 |
用途 | 専門学校 |
構造 | RC造 |
規模 | 2F/370m2 |
竣工年月日 | 2005年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | SILVER BOX |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務 |
設計監理期間 | 2005年10月〜2006年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 2Fを約4メートルはね出して地上から浮かせている |
所在地 | 神奈川県横浜市日吉 |
用途 | 店舗、事務所 |
構造 | S造 |
規模 | B1/2F/265m2 |
竣工年月日 | 2006年8月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
場所のもつコンテキストを読みとり、クライアントのライフスタイルや考え方に真摯に耳を傾け、それに自分の感性や思想を織り込むことにより、唯一で特別な答えを導き出すことを心がけています。そして、決して奇をてらわずオ-ソドックスで長い時間に耐えうる建築であること、物理的ではない次元で陳腐化しない本物のデザインを目指しています。
|
登録建築家番号 |
20400082
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|