|
一級建築士登録番号 |
132962
|
(1980
年
1
月
30
日 登録)
|
住所 |
619-0224
京都府
木津川市兜台2-2-1
高の原アーバンD-510
|
電話番号 |
080
-
9025
-
3730
|
FAX |
-
-
|
|
学歴 |
1977年3月 東京理科大学理工学部建築学科卒業
|
職歴 |
1984年9月 轄イ藤総合計画入社 より公共性の高いプロジェクトの設計・監理を担当し、現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/大学・各種学校/老人福祉施設/事務所/商業施設/庁舎/中高層住宅
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会(1998年〜)
|
受賞履歴 |
1985年 富山建築賞(富山県勤労者総合福祉センター)
1991年 全建賞(亀岡市庁舎)
|
代表作品1 |
|
作品名 | マンダム日本橋ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年1月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 潟}ンダムの東京の営業拠点 |
所在地 | 東京都中央区 |
用途 | オフィスビル |
構造 | S、RC造 |
規模 | 地上8階 地下1階 2153u |
竣工年月日 | 2002年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 堺市庁舎(第2期)工事 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 1995年1月〜2004年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 堺市庁舎建て替えプロジェクトの2期工事 |
所在地 | 大阪府堺市 |
用途 | 市庁舎 |
構造 | RC、S、SRC造 |
規模 | 地上12階 地下3階 38319u |
竣工年月日 | 2004年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 大阪市立青少年文化創造ステーション「KOKO」PLAZA |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 1999年7月〜2004年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 「音楽」をテーマとした分野横断的なクリエイティブ・コラボレーションの場 |
所在地 | 大阪府大阪市 |
用途 | ホール、録音スタジオ、研修室、宿泊施設等 |
構造 | SRC、S造 |
規模 | 地上10階 8480u |
竣工年月日 | 2004年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 茨木市生涯学習施設「かがやき」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完了業務まで |
設計監理期間 | 2003年2月〜2004年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 茨木市の生涯学習の拠点施設 |
所在地 | 大阪府茨木市 |
用途 | 生涯学習施設 |
構造 | RC・一部S造 |
規模 | 地上4階 11197u |
竣工年月日 | 2004年9月 |
賞・入選など | 大阪都市景観賞 緑化賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 三木総合防災公園 陸上競技場 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計 |
設計監理期間 | 2002年4月〜2002年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 第1種陸上競技場と防災備蓄倉庫を併設 |
所在地 | 兵庫県三木市 |
用途 | 陸上競技場 |
構造 | RC・一部S造 |
規模 | 地上3階 29578u |
竣工年月日 | 2005年4月 |
賞・入選など | 照明普及賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 健康増進温浴施設 ループしおのえ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から完了後業務まで |
設計監理期間 | 2003年6月〜2005年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ゴミ処理施設の余熱を利用した健康増進温浴施設 |
所在地 | 香川県高松市 |
用途 | 健康増進温浴施設 |
構造 | RC・一部S造 |
規模 | 地上2階 1911u |
竣工年月日 | 2005年10月 |
賞・入選など | 第13回公共建築賞優秀賞 JCDデザインアワード2006入選・2006年AXS賞 |
|
建築に対する考え方 |
「建築はもともと万人のものである。作者の強い個性をあまり主張しすぎてはいけないと思う。むしろ控えめに、風土と市民の演ずる舞台の引きたて役であるべきだ。/佐藤武夫」という言葉を設計の際心掛けています。建築は施主、施工者など数多くの人が有機的に係わり構築していくモノであると考えます。仕事に係わった人たちが完成時に喜びを共有できる建築にしたいと考えます。数多くのコミュニケーションを重ね、相手の立場を理解しながら我々の設計意図も理解頂ける人間関係を大切にしています
|
登録建築家番号 |
20401034
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|