建築家資格制度 社団法人 日本建築家協会
 
 
建築家資格制度とは 申請ページ 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付
 
登録建築家詳細
高橋 敏郎 たかはし としろう 男   東海支部所属
一級建築士登録番号 92427 (1975 年 1 月 30 日 登録)
勤務先 カルチベート 代表
住所 486-0831   愛知県 春日井市ことぶき町230  
電話番号 0568 - 82 - 4423
FAX 0568 - 82 - 4423
Eメール archi@cultivate-d.jp
学歴 名城大学第二理工学部建設工学科建築分科(1972年卒業)
愛知県立芸術大学大学院美術研究科(デザイン専攻)(1978年終了)
名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻(私学研修員、2年)
名古屋工業大学大学院工学研究科(博士後期課程)
職歴 1972年4月〜1975年10月
蒲髢リ隆二建築設計事務所にて、集合住宅、商業施設、学校、ホール、障害者厚生授産施設、博物館等の設計に携わる。
1976年3月 TOSI・計画研究室を設立
1982年3月 TOSI・計画研究所に名称変更 1995年3月 閉鎖
1988年4月〜2003年3月 江南女子短期大学(愛知江南短期大学)生活科学科
2003年4月 愛知淑徳大学現代社会学部現代社会学科、現在に至る
教職歴 1979年4月〜1994年3月 愛知淑徳短期大学非常勤講師
1982年4月〜2004年3月 名古屋聖霊短期大学非常勤講師
1988年4月〜2003年3月 江南女子短期大学(愛知江南短期大学)生活科学科
2003年4月 愛知淑徳大学現代社会学部現代社会学科、現在に至る
専門領域
用途種別
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/レク・公園施設/小・中・高等学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/他の住宅
関連分野
業務種別
ランドスケープ   再開発・地区整備  
資格・学位等 芸術学修士、1級建築士、インテリアプランナー(登録88−14622号)、1級インテリア設計士(登録1528号)、福祉住環境コーディネーター2級、照明コンサルタント
所属団体 1992年〜 社団法人日本建築家協会
1973年4月〜 日本建築学会会員
1980年〜2003年 日本都市計画学会会員
1983年〜2000年 日本造園学会会員
1993年〜 中部インテリアプランナー協会会員
1994年6月〜 日本インテリア学会会員
2007年6月〜 照明学会会員
受賞履歴 1973年 日本電化家具設計競技「都市化時代の家具」準佳作入賞
1974年 建築学会設計競技「コミュニティースポーツセンター」支部入選
1975年 建築学会設計競技「タウンハウス―低層集合住宅―」支部入選
1986年 長野県浪合村「治部坂高原ミーディエイションセンター」佳作
1992年 江南市美術展 デザインの部江南市議会議長賞受賞
1992年 国営木曽三川公園「砂の造形展」第3位祖父江町長賞
1996年 江南市美術展 デザインの部江南市議会議長賞受賞
1997年 江南市美術展デザインの部江南市長賞受賞
1998年 江南市美術展デザインの部江南市長賞、江南市教育委員会賞受賞

著書・論文 1982年「医療機関のインフォメーションデザイン」(共著)
1999年「C.R.マッキントッシュの椅子」 
2005年「保存情報T」(共著) 
1987年「見捨てられた近代建築」 
1996年〜 マッキントッシュのインテリアデザインに関する研究(9編)


社会活動 1983年〜名古屋市都市景観審議会専門部員として名古屋市歩行者系サインマニュアルの策定、改訂に携る。2004年〜名古屋駅地区、栄地区地下空間サインシステム検討委員会委員としてサインガイドラインの策定に携る。2002年〜日本インテリア学会評議員、日本インテリア学会東海支部役員。
代表作品1
作品名長谷川邸+大成商事
<作品にはたした役割>
立場全体統括
業務内容企画から工事完成業務まで
設計監理期間1981年10月〜1982年10月
<作品概要>
プロジェクトの特徴地域に開かれた前庭、住宅部分を貫く開放的な吹き抜け空間
所在地名古屋市北区
用途事務所併用住宅
構造鉄筋コンクリート造
規模地上3階 240m2
竣工年月日1982年10月
賞・入選など
代表作品2
作品名小栗邸+オー・エヌ総合電機
<作品にはたした役割>
立場全体統括
業務内容企画から工事完成業務まで
設計監理期間1982年1月〜1983年5月
<作品概要>
プロジェクトの特徴1階に研究開発施設、屋上庭園と光溢れる吹き抜け空間をもつ併用住宅
所在地名古屋市瑞穂区
用途研究開発施設+住宅
構造鉄筋コンクリート造
規模地上3階 300m2
竣工年月日1983年5月
賞・入選など
代表作品3
作品名諏訪湖山手教会
<作品にはたした役割>
立場全体統括
業務内容企画から工事完成業務まで
設計監理期間1982年8月〜1983年10月
<作品概要>
プロジェクトの特徴木造洋小屋組吹き抜け、天窓をもち、周辺の緑化で地域に馴染む教会
所在地長野県諏訪市
用途キリスト教会
構造木造
規模地上1階 60m2
竣工年月日1983年10月
賞・入選など
代表作品4
作品名ことぶき町公民館
<作品にはたした役割>
立場プロデューサー
業務内容施工主、設計者、施工者間調整。デザイン監修、ワークショップ指導
設計監理期間2014/01〜2015/03/31
<作品概要>
プロジェクトの特徴頭初より住民参加を企画しワークショップを盛り込み親しまれる施設となった。プロポーザル要綱の作成、デザイン監修などプロデュース
所在地愛知県春日井市ことぶき町
用途公民館
構造S造平屋建
規模120m2
竣工年月日2015年3月
賞・入選など
建築に対する考え方 建築はクライアントのものでありながら社会的存在でもある。建築がファッション化し使い捨てられている世相にあって、時代を支えよりよい未来を築くために、建築家としての見識と幅広い知識によりその要請に応えていきたい。風土、環境、地域特性そして人間を深く捉え、まだ来ぬ時代のあるべき姿を創造する建築家でありたいと考えている。
登録建築家番号 20402739 登録建築家資格発行日 2009 年 4 月 1 日
    有効年月日 2024 年 3 月 31 日
戻る