|
一級建築士登録番号 |
58001
|
(1968
年
2
月
15
日 登録)
|
住所 |
020-0807
岩手県
盛岡市加賀野4丁目1−36
|
|
学歴 |
岩手県立盛岡工業高等学校建築科、1956年3月卒業
|
職歴 |
1956年4月〜59年4月 高弥建設(株)にて学校、病院、事業所等の工事管理に携わる。
1959年5月〜63年7月 日本電建(株)盛岡支社にて住宅、店舗、事業所等の設計監理に携わる。
1963年8月〜69年6月 渡辺建築設計事務所にて学校、店舗、事務所、工場共同住宅、住宅等の設計監理に携わる。
1969年 7月 (株)渡辺宮野建築設計事務所設立、設計監理に携わる。
1992年 6月 代表取締役に就任
1992年12月 (株)渡辺設計事務所に社名変更
2002年12月 取締役会長に就任、現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
所属団体 |
(社)日本建築家協会/1987年〜
(社)日本建築学会/1995年〜
(社)岩手県建築士会/1972年〜
(社)都市住宅学会/1998年〜
(社)岩手県建築士事務所協会/1995年〜
(社)岩手県公共建築設計監理協会/1995年〜
|
受賞履歴 |
1986年 盛岡市都市景観賞(盛岡市大慈寺小学校)
|
社会活動 |
いわて高齢者、障害者環境改善研究会会員として障害を持つ人々の住環境の改善に携わっている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 盛岡体育館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1993年9月〜1996年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | トレーニング機能を持つ地域の主要体育館 |
所在地 | 盛岡市上田3丁目17−60 |
用途 | 体育館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造及び鉄骨造 |
規模 | 地上3階、地下1階、延べ面積 7,593m2 |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | (株)昭栄建設本社社屋 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年1月〜12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 連続窓のファサードのオフィスビル |
所在地 | 盛岡市上堂4丁目11−8 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上4階、延べ面積 1,378m2 |
竣工年月日 | 1996年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 滝沢村巣子駅複合交通施設 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事監理まで |
設計監理期間 | 2005年8月〜2006年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木造を活かした駅舎複合施設 |
所在地 | 岩手県岩手郡滝沢村滝沢字巣子 |
用途 | 駅舎+コミュニティルーム |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階、延べ面積 154m2 |
竣工年月日 | 2006年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
安全で安心を旨とし、快適で質の高い建築、都市環境であるべく、常に地域の多くの分野の人々とコミュニケーションを取り、単に建築のみだけでなく、歴史、風土、伝統文化に於いても研鑽し、建築文化、地域文化、環境がどうあるべきかについて努力しております。又、都市及び建築文化は、将来どうあるべきなにかについても、常に念頭において研鑽努力しております。
|
登録建築家番号 |
20402378
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2019
年
3
月
31
日
|
|