|
鳴海
雅人
|
なるみ
まさと
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
182595
|
(1984
年
3
月
7
日 登録)
|
住所 |
130-0015
東京都
墨田区横網2-10-12
AXSビル
|
電話番号 |
03
-
5611
-
7205
|
FAX |
03
-
5611
-
7226
|
|
学歴 |
1982年3月 芝浦工業大学工学部建築学科卒業
1992年8月 ハーバード大学JFK行政大学大学院地域開発研修課程修了
|
職歴 |
1982年4月 轄イ藤武夫設計事務所(現轄イ藤総合計画)入社
劇場・美術館・博物館・庁舎・スポーツ施設を中心とした公共性の高い施設づくりを担当 企画(コンペ・プロポーザル)から設計・監理まで数多くのプロジェクトを手がける
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/屋内体育施設
|
資格・学位等 |
文部省公認地域スポーツ指導員(水泳)
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会(1998年4月〜)
社団法人 日本建築学会(1995年4月〜)
社団法人 東京建築士事務所協会(2000年4月〜)
社団法人 公共の色彩を考える会(2002年4月〜)
NPOコネクト会員(1998年4月〜)
図書館を考える会(2003年4月〜)
|
受賞履歴 |
1987年 第28回建築業協会賞(南足柄市庁舎)
1988年 照明普及賞(八尾市文化会館)
1989年 大阪都市景観建築賞大阪府知事賞(河内長野市庁舎)
1993年 第38回神奈川県下建築コンクール奨励賞(南足柄市文化会館)
1997年 第2回まえばし都市景観賞(前橋文学館)
1999年 東京建築賞第25回建築作品コンクール東京都知事賞・優秀賞(飛鳥山3つの博物館)
2003年 2003年度グッドデザイン賞(熊本保健科学大学)
|
著書・論文 |
1996年 美術館・博物館の最近の動向 日本空調学会誌
1997年 予感の形式 Trans Modern File (共著) 日刊建設通信新聞社
|
社会活動 |
千葉県東葛地区まちづくり協議会
NPOコネクト会員としての地域開発の非営利事業活動
地域スポーツ指導員としてのボランティア活動
公共の色彩を考える活動
図書館の未来を考える活動
|
代表作品1 |
|
作品名 | 飛鳥山三つの博物館(北区立飛鳥山博物館・渋沢資料館・紙の博物館) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年2月〜1997年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 渋沢資料館、北区郷土博物館、紙の博物館の官民の3館の連携と自律を表現した。 |
所在地 | 東京都北区 |
用途 | 博物館 |
構造 | SRC、RC、S造 |
規模 | 地上3階地下1階 8819u |
竣工年月日 | 1997年8月 |
賞・入選など | 東京建築賞第25回建築作品コンクール東京都知事賞・優秀賞 1999年 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 熊本保健科学大学 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年4月〜2002年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 直径132mの円形のキャンパス。街が大学に、大学が街になっている。 |
所在地 | 熊本県熊本市 |
用途 | 大学 |
構造 | S造 |
規模 | 地上2階 13264u |
竣工年月日 | 2002年12月 |
賞・入選など | 2003年度グッドデザイン賞 2003年 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 和泉シティプラザ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年2月〜2002年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 劇場、図書館、市役所、保健福祉、男女共同参画など多機能施設。アートも市民参加でまとめた。 |
所在地 | 大阪府和泉市 |
用途 | 市庁舎、多目的ホール、図書館、女性センター、生涯学習センター、保健福祉センター |
構造 | SRC,RC,S造 |
規模 | 地上5階地下2階 24544u |
竣工年月日 | 2002年10月 |
賞・入選など | JCDデザイン賞 2003年 |
|
建築に対する考え方 |
建築は人間の生活環境そのものであり、人は生涯の大部分を建築とともに過ごす。その建築設計は人間の生活をどのように考えるかの問いに等しい。考え方が設計だからである。私は社会が要請する建築と、私個人が社会に要請する建築の接点を追求したい。文化・経済・生活などの建築を超えた社会活動の中で、そこに風穴を開けつつ、横断的な視点でとらえた「トランスアーキテクチャー」を目指したいと考える。
|
登録建築家番号 |
20401035
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|