| 
						
					 | 
					
						
						
						
							
								| 一級建築士登録番号 | 
								
									128057
								 | 
								
							(1979
							年
							3
							月
							10
							日 登録)
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 住所 | 
								
									460-0002  
							愛知県
									名古屋市中区丸の内3-6-19
									 ライオンズシティ久屋11F
								 | 
							 
						 
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 学歴 | 
					
						名古屋工業大学建築学科 1976年3月卒業
  同大学院修士課程 1978年3月修了
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 職歴 | 
					
						1979年4月〜87年5月
        (株)岡設計名古屋支店にて庁舎、福祉施設、教育施設、オフィスビル等の設計に携わる。
  1987年6月  西井都市建築設計事務所を開設。
  1988年4月  上記を(有)西井都市建築設計事務所に改組。
  2001年12月 上記を株式会社に組織変更。代表取締役として現在にいたる。
  
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 教職歴 | 
					
						1996年〜1999年 名古屋工業大学社会開発工学科 非常勤講師
  1996年〜2010年 サンビレッジ国際医療福祉専門学校 非常勤講師
					 | 
				 
			 
			
			
				
					専門領域 用途種別 | 
					
						社会教育・研修施設/展示場施設/大学・各種学校/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/商業施設/流通施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
						
					 | 
				 
			 
			
			
				
					関連分野 業務種別 | 
					
						
						
						
						都市計画  
						再開発・地区整備  
						 
						建設マネージメント(PM・CM等)  
						
						耐震診断  
						
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 所属団体 | 
					
						社団法人日本建築家協会
  社団法人日本建築学会
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 受賞履歴 | 
					
						1980年 名古屋市芸術創造センターコンペ入選(個人) 
  1986年 中部建築賞受賞(瀬戸旭医師会館・前所属事務所時代作品)
  1987年 世界デザイン博市バス塗装デザインコンペ入賞(個人) 
  1992年 名古屋市都市景観賞受賞 
  1993年 日本建築学会東海賞受賞 
  1999年 武豊町民会館公募型プロポ佳作入選
  2006年 三重県鳥羽市立小学校プロポ1席
  2007年 名古屋市志段味循環型社会対応住宅2次基本設計プロポ1席
  2008年 久居駅東側周辺地区整備事業プロポ1席
  2015年 岡崎市こども発達センター公募型事業プロポ1席(PFI)
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 著書・論文 | 
					
						1978年1月 「田園都市運動の社会的受容について」(「修士論文」) 
  1989年〜1990年 「チャンディガルの神話」(建築ジャーナル連載・6回)
  2006年   「現代日本の建築 vol.2,vol.5」(ART BOX IN JAPAN)
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 社会活動 | 
					
						2006年  日本建築学会 常議員・代議員(2009年)
  2009年〜 一般社団法人 名古屋建築設計研究会 副代表理事
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 代表作品1 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 阿児町健康福祉センター「サンライフあご」 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1995年12月〜1997年5月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 地域をデザインモチーフとした複合福祉センター | 
							 
							
								| 所在地 | 三重県志摩郡阿児町 | 
							 
							
								| 用途 | 地域福祉、保健、健康増進センター(プール) | 
							 
							
								| 構造 | 鉄骨および鉄筋コンクリート造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上3階 延床面積4,468m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1997年5月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品2 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | ヤマタケサークルズ | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1992年6月〜1993年7月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 企業交流の広場と空間を中心とした研修・オフィス施設 | 
							 
							
								| 所在地 | 愛知県西春日井郡豊山町 | 
							 
							
								| 用途 | 事務所、研修、食堂、交流施設 | 
							 
							
								| 構造 | 鉄骨および鉄筋コンクリート造および木造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上2階、延床面積594m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1993年8月 | 
							 
							
								| 賞・入選など | 日本建築学会東海賞(1994年) | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品3 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | パームビル | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成 | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1989年9月〜1991年2月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 映像会社のイメージを出した本社ビル | 
							 
							
								| 所在地 | 名古屋市中区金山 | 
							 
							
								| 用途 | オフィスビル | 
							 
							
								| 構造 | 鉄骨造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上5階、延床面積690m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1991年3月 | 
							 
							
								| 賞・入選など | 名古屋市都市景観賞(1992年) | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品4 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 愛知万博長久手会場仮設駅舎 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から実施設計完了まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2002年10月〜2003年2月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 愛知万博のための仮設駅舎で、非日常的な賑やかさを表現 | 
							 
							
								| 所在地 | 愛知県長久手市 | 
							 
							
								| 用途 | 駅舎(仮設) | 
							 
							
								| 構造 | 鉄骨造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上2階建、延床面積2,862u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2004年12月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品5 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 鳥羽市立鳥羽小学校 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2006年9月〜2008年12月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 従来とは異なる学年単位のコッテージ型教室を中心とした木とRC造の学校 | 
							 
							
								| 所在地 | 三重県鳥羽市堅神町 | 
							 
							
								| 用途 | 小学校 | 
							 
							
								| 構造 | 鉄筋コンクリート造、一部木造 | 
							 
							
								| 規模 | 平屋建及び地上2階建、延床面積3,800u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2008年12月 | 
							 
							
								| 賞・入選など | 公募型プロポ1席案(2006年) | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品6 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | SUPER CONCORDE | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2013年8月〜2014年12月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 吸い込まれる建築をコンセプトに、外部ファサードに特徴的な曲面を持つホール | 
							 
							
								| 所在地 | 静岡県静岡市駿河区 | 
							 
							
								| 用途 | 遊技場 | 
							 
							
								| 構造 | 鉄骨造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上5階建、延床面積17,056u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2014年12月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 建築に対する考え方 | 
					
						建築と都市、この点から面に拡がる連続性の中にはそれぞれの固有の土地、環境、時代等の様々な条件がある。都市を少しでもオリジナリティのある「わくわくした」ものにしたい。又、緑や自然を生かして、美しい街並を創りたいといった願望は、建築一つ一つの中に材料、構法、デザイン性を考慮の上、都市と建築をつなぐ1つのストーリー性(物語性)を構築する必要があるといえる。そしてこの物語性(文学性)こそ、21世紀の新しいデザインのテーマであるといえる。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 登録建築家番号 | 
					
						20401703
					 | 
					登録建築家資格発行日 | 
					
							2005
						年
							4
						月
							1
						日
					 | 
				 
				
					|   | 
					  | 
					有効年月日 | 
					
							2026
						年
							3
						月
							31
						日
					 | 
				 
			 
			
		 |