| 
						
					 | 
					
						
						
						
							
								| 一級建築士登録番号 | 
								
									196636
								 | 
								
							(1986
							年
							2
							月
							7
							日 登録)
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 住所 | 
								
									751-0832  
							山口県
									下関市生野町1−6−11
									 
								 | 
							 
						 
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 学歴 | 
					
						武蔵工業大学工学部建築学科 1983年3月卒業
  慶応義塾大学大学院 後期博士課程 理工学研究科総合デザイン工学専修 2004年9月より現在に至る。
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 職歴 | 
					
						1983年4月〜1984年12月
        新光産業株式会社 建設事業部 建築課
  1985年1月  挙c尾建築設計事務所
  1997年9月  上記を鞄c尾設計に改組。代表取締役として現在に至る。 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 教職歴 | 
					
						1987年4月〜1988年3月 山口県立下関中央工業高等学校 建築科
					 | 
				 
			 
			
			
				
					専門領域 用途種別 | 
					
						宗教建築/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/商業施設/一戸建住宅/他の住宅
						/集合住宅
					 | 
				 
			 
			
			
				
					関連分野 業務種別 | 
					
						設計・監理  
						工事監理  
						ランドスケープ  
						
						
						 
						
						改修  
						耐震診断  
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 所属団体 | 
					
						社団法人日本建築家協会
  社団法人日本建築学会
  社団法人日本デザイン学会
  社団法人山口県建築士事務所協会
  社団法人山口県建築士会
  社団法人山口県デザイン協会
  下関中央ロータリークラブ  他多数
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 受賞履歴 | 
					
						1997年12月 大分県土津江村村立幼稚園コンペ最優秀賞
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 著書・論文 | 
					
						JIA山口の建築家作品集(2001.山口建築家の会)
  Architectual Design Method Based on an Hierarchical Design Model(2005.IDC)
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 社会活動 | 
					
						下関景観協議会の一員として、下関のまちづくりにかかわっている。
  又、下関市と姉妹都市であるイスタンブール市に於いて、日本庭園・茶屋の建設に下関造園クラブと共に支援・協力している。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 代表作品1 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 下関市社会保険健康センター ペアーレ下関 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 1994年11月〜1995年3月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 健康の維持、促進を目的とする健康センター | 
							 
							
								| 所在地 | 山口県下関市 | 
							 
							
								| 用途 | プール、スポーツジム、研修室、事務所 | 
							 
							
								| 構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上3階、延床面積2,467.36m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 1995年3月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品2 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 社会福祉法人 下関市民生事業助成会 なごみの里 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2001年6月〜2003年3月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 豊かな自然の中に建つ知的障害福祉施設 | 
							 
							
								| 所在地 | 山口県下関市 | 
							 
							
								| 用途 | 事務所、居室、食堂、共同市民集会施設 | 
							 
							
								| 構造 | 鉄筋コンクリート造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上3階、延床面積4,611.48m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2002年3月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品3 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | サンタクロース川中豊町店 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2002年1月〜2002年9月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 新規企業戦略を控えての店舗の新築 | 
							 
							
								| 所在地 | 山口県下関市 | 
							 
							
								| 用途 | 店舗(洋菓子製造販売) | 
							 
							
								| 構造 | 鉄骨造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上1階、延床面積187m2 | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2002年9月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 建築に対する考え方 | 
					
						建築とは、創造する能力を持った人間にとって、物理的にも、精神的にも、最も影響力のある人工物であり、地球環境悪化が最優先課題になっている現在、建築に対する社会的責任―空間論・景観論といった情緒的側面とともに、地球環境に対する負荷などの科学的側面―から、その存在意義を問われるものとなった。建築家は実践において、その要求を満たすことは固より、社会的責任の重さを自覚し、技術者として、芸術家として常に高い次元での着地点を目指さなければならない。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 登録建築家番号 | 
					
						20402159
					 | 
					登録建築家資格発行日 | 
					
							2005
						年
							11
						月
							1
						日
					 | 
				 
				
					|   | 
					  | 
					有効年月日 | 
					
							2026
						年
							3
						月
							31
						日
					 | 
				 
			 
			
		 |