|
一級建築士登録番号 |
129779
|
(1979
年
3
月
20
日 登録)
|
住所 |
921-8042
石川県
金沢市泉本町2−161
|
|
学歴 |
1973.3 福井大学 工学部 建築学科卒業
|
職歴 |
1973.4 大屋建築設計事務所入所
1980.1 大屋建築設計事務所 副所長 就任
1987.1 株式会社 大屋設計 として法人組織変更
代表取締役就任 現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/農林水産施設/庁舎/保安防災施設/環境保全施設/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
資格・学位等 |
一級建築士
インテリアプランナー
開発行為設計資格者
|
所属団体 |
日本建築学会(1982〜)/日本建築家協会(1987〜)/石川県建築士会(1979〜)/石川県建築士事務所協会(1961〜)/石川県インテリア産業協会/金沢ロータリークラブ
|
受賞履歴 |
1988・1992公共建築賞/2001・2004日本建築士事務所協会連合会建築賞/1996石川県建築賞/1994・1995・1996・1997石川県デザイン展/1995石川インテリアデザイン展/1978・1982・1983・1984・1989・1993・1996・2000・2001金沢都市美文化賞
|
代表作品1 |
|
作品名 | 金沢南斎場 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992.3〜1995.1 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市街地としての周辺の環境に配慮した斎場 |
所在地 | 石川県金沢市 |
用途 | 斎場 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 述べ床面積3,700m2 |
竣工年月日 | 1995.1 |
賞・入選など | 1996石川県建築賞/1997石川県デザイン展銀賞/1996金沢都市美文化賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 金沢国際ホテルコートハウス |
<作品にはたした役割> |
立場 | 統括 |
業務内容 | 企画から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 〜1996.6 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 金沢の街並みを見渡せる高台に立地するホテルのコートハウス |
所在地 | 石川県金沢市 |
用途 | レストラン/ガーデンチャペル/プール |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上1階 述べ床面積1,500m2 |
竣工年月日 | 1996.6 |
賞・入選など | 1996金沢市都市美文化賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 金沢湯涌夢二館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 1997.4〜1999.9 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域の活性化を目的とした竹下夢二の個人美術館 |
所在地 | 石川県金沢市 |
用途 | 美術館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 述べ床面積807m2 |
竣工年月日 | 1999.9 |
賞・入選など | 2001日本建築士事務所協会連合会全国大会奨励賞/1999石川県デザイン展銀賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 念佛宗 三寶山 無量壽寺 総本山 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | 計画・基本設計・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 1997.06〜2008.11 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 世界の仏教徒の心の拠り所となることを目指した仏教大伽藍 |
所在地 | 兵庫県加東市 |
用途 | 宗教施設 総本山 |
構造 | 鉄骨・鉄筋・鉄骨鉄筋コンクリート造、木造 |
規模 | 地上5階地下2階 述べ床面積約46,637m2 |
竣工年月日 | 2008.11.01 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
社会の流れで建築は変わり、また逆に建築物で地域が変わるという現象も見られます。
建築物は施主のための物であると共に社会のものでもあるのです。
建築士は環境を考え、施主の想いを具現化するプロです。
より良い環境・建築物を通し地域社会に貢献する方法を施主と共に考える...
このような姿勢で取り組んでいきたいと思います。
|
登録建築家番号 |
20402511
|
登録建築家資格発行日 |
2008
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|