|
一級建築士登録番号 |
233021
|
(1992
年
1
月
20
日 登録)
|
勤務先 |
(株)鈴木弘人設計事務所 代表取締役 所長 |
住所 |
980-0871
宮城県
仙台市青葉区八幡1-10-14
SAU02
|
|
学歴 |
日本大学理工学部建築学科 1984年3月卒業
日本大学大学院理工学研究科修士課程 1986年3月修了
|
職歴 |
1986年4月〜1987年3月 黒沢隆研究室 研究生
1987年4月 鈴木弘人設計事務所入社
1993年4月 鈴木弘人設計事務所取締役 副所長に就任 現在に至る
|
教職歴 |
1989年4月〜東北工科美術専門学校(現在の東北文化学園専門学校)
非常勤講師(建築史・設計製図担当)
|
専門領域 用途種別 |
屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/他の福祉施設/事務所/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
耐震診断
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人宮城県建築士事務所協会青年部会
NPO建設工学協議会
杜の都コ−ポラティブハウス研究会
伊達なまちづくりを考える会
住まいをつくる建築家ネットワ−ク
|
受賞履歴 |
1990年 141光の樹デザイン大賞コンテスト 特別賞
2003年 第28回建築事務所協会連合会全国大会建築作品表彰
奨励賞「原町の長屋」
|
著書・論文 |
修士論文 「ハインリッヒ・テッセノウとその住宅建築」
日本建築学会札幌大会発表論文 「ハインリッヒ・テッセノウと近代住宅」
「近代・時代のなかの住居」{市民住宅}の節出筆 (メディアファクトリ-出版)
|
社会活動 |
伊達なまちづくりを考える会に参加し、地元地権者・住民とのまちづくり活動。杜の都コ−ポラティブハウス研究会に参加し、市民の皆さんとコ−ポラティブハウス実現に向けての活動。
八幡町のまちづくりを考える会に参加し、八幡町の活性化を考える活動等。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 横浜の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事監理まで |
設計監理期間 | 2001年10月から2003年1月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | CMで造る小住宅 |
所在地 | 神奈川県横浜市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造、一部鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 110u |
竣工年月日 | 2003年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 原町長屋 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事監理まで |
設計監理期間 | 2001年3月から2003年3月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | エコをテーマにしデーサービス・集合住宅・住宅で構成される複合建築 |
所在地 | 宮城県仙台市 |
用途 | デーサビス介護支援センター・集合住宅・住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階 600u |
竣工年月日 | 2003年3月 |
賞・入選など | 第28回建築士事務所協会全国大会建築作品表彰 奨励賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 仙台市立高砂小学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事監理まで |
設計監理期間 | 2000年6月から2003年12月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 空間の連続性を持たせた大規模小学校 |
所在地 | 宮城県仙台市 |
用途 | 小学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階 8200u |
竣工年月日 | 2003年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 醸室(KAMURO)みちのく古川 食の蔵 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事監理 |
設計監理期間 | 2003年10月〜2005年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 江戸時代から続く造り酒屋のテナントミックス化のリノベーション |
所在地 | 宮城県大崎市 |
用途 | 飲食店、物販店、公共スペースの複合建築 |
構造 | リノベーション |
規模 | 総延べ面積1500u |
竣工年月日 | 2005年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | すぎのこ保育園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事監理 |
設計監理期間 | 2004年11月〜2006年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大断面木構造による木質空間の豊かな保育園 |
所在地 | 宮城県仙台市 |
用途 | 保育園 |
構造 | 木造 |
規模 | 975u |
竣工年月日 | 2006年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | CUBE+cube |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事監理 |
設計監理期間 | 2005年4月〜2006年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 都市型住宅 |
所在地 | 宮城県仙台市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 130u |
竣工年月日 | 2006年12月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
私は、仙台で生まれそこで暮らし設計活動を続けています。豊かな自然や安全な暮らし、住民の素朴で純朴さが地方の良さであると考えます。こうした地方都市の中で建築を創造することは、常に地方の風土や社会性を考慮し建築に取り組むことであろうと考えます。しかし、我々が関わる建築はモダニズムの呪縛の中にあります。このモダニズムとローカルの狭間のなかで何が出来るのかを考え、私の命題である「ローカル・モダン」な建築をこれからも創造して行きたいと考えます。
|
登録建築家番号 |
20400622
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|