|
一級建築士登録番号 |
174510
|
(1983
年
3
月
7
日 登録)
|
住所 |
541-8528
大阪府
大阪市中央区瓦町3-6-5
銀泉備後町ビル
|
電話番号 |
06
-
6203
-
2361
|
FAX |
06
-
6203
-
2581
|
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/図書館/小・中・高等学校/大学・各種学校/事務所/商業施設/庁舎/超高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
社団法人 日本建築協会
|
受賞履歴 |
1997年日本建築学会作品選奨(大阪ワールドトレードセンター)
1999年日本建築学会作品選集(大淀町文化センター)
神戸・景観ポイント賞(神戸国際会館)
2002年日本建築学会作品選集(神戸国際会館)
2002年大阪弁護士会新会館設計競技当選
2003年大阪まちなみ賞(真生印刷独身寮)
2004年日本建築学会作品選集(岸和田波切ホール)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 大阪ワールドトレードセンター |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠主任 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年1月〜1995年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 256m西日本一の高さを誇る大阪湾のランドマークタワー |
所在地 | 大阪府大阪市 |
用途 | 事務所・店舗 |
構造 | 鉄骨および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上55階・地下3階、延床面積149,296u |
竣工年月日 | 1995年2月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選奨、大阪まちなみ賞市長賞、国際照明学会賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 大淀町文化会館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | プロポーザル当選より工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年1月〜1997年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 水と緑を通して自然の光を建物の隅々にまで取り入れた |
所在地 | 奈良県大淀町 |
用途 | ホール、図書館 |
構造 | 鉄骨および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階・地下1階、延床面積6,609u |
竣工年月日 | 1997年2月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 岸和田波切ホール |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | コンペ当選より工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年1月〜2001年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 祭りの熱気に負けない力強い構造デザイン |
所在地 | 大阪府岸和田市 |
用途 | 大ホール、小ホール、会議場 |
構造 | 鉄骨および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階・地下1階、延床面積27,030u |
竣工年月日 | 2001年10月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集、大阪府花と緑のコンクール大阪府知事賞 |
|
代表作品4 |
作品名 | 兵庫県立芸術文化センター |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | |
所在地 | |
用途 | |
構造 | |
規模 | |
竣工年月日 | |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
作品名 | 大阪弁護士会館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | |
業務内容 | |
設計監理期間 | |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | |
所在地 | |
用途 | |
構造 | |
規模 | |
竣工年月日 | |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
作品名 | 中之島フェスティバルタワー |
<作品にはたした役割> |
立場 | |
業務内容 | |
設計監理期間 | |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | |
所在地 | |
用途 | |
構造 | |
規模 | |
竣工年月日 | |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
意匠と構造・設備との整合を図り、室内に天井をはらない設計とした。これにより内部空間が豊かになると共に、建築構造体のもつ力強さを率直に表現することができた。柱と梁には耐火鋼を用いて、そのままガラス枠にするなどシンプルなディテールに徹することで余計な部材が目にとまらないように配慮した。その上で恣意的な意匠・装飾を排し、建物に入る自然光によって空間に陰影を与え、木・煉瓦・コンクリートという素材感を引き出すことにした。(大淀町文化会館設計主旨より)
|
登録建築家番号 |
20400434
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|