|
一級建築士登録番号 |
147135
|
(1981
年
2
月
14
日 登録)
|
住所 |
106-0046
東京都
港区元麻布3-1-26
YSR元麻布ビル3F
|
|
学歴 |
大分県立大分工業高等学校建築学科
近畿大学九州工学部建築学科
博士(東京大学工学)
|
職歴 |
1971年4月〜1971年12月 鉄建建設株式会社
1977年1月 アオキ建築設計事務所設立
1985年 大分事務所開設
1990年5月 株式会社青木茂建築工房に組織変更・福岡事務所開設
2005年4月 東京事務所開設
|
教職歴 |
1993年 日本文理大学非常勤講師(〜1998年)
2003年 九州大学非常勤講師(〜2005年)
2006−2007年 近畿大学産業理工学部客員教授、芝浦工業大学工学部非常勤講師、福岡大学大学院工学研究科非常勤講師
2008年 首都大学東京戦略研究センター教授
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/博物館・資料館/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/交通施設/他の産業施設/庁舎/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/他の住宅
|
所属団体 |
日本建築学会(2000年〜)
日本建築家協会(2006年〜)
日本デザインコンサルタント協会(2005年)
大分県建築士会(1991年〜)
大分県建築士事務所協会(1990〜)
|
受賞履歴 |
1999年 グッドデザイン賞(施設・テーマ部門)/
特別賞・エコロジーデザイン賞(通商産業大臣賞)を宇目町役場庁舎にて
2001年 第10回BELCA賞(ベストリフォーム部門)を宇目町役場庁舎にて
2001年 2001年度日本建築学会賞・業績賞をリファイン建築一連作品にて
2002年 第14回福岡県美しいまちづくり賞大賞を八女市多世代交流館にて
2005年 グッドデザイン賞(建築・環境デザイン部門)をIPSE都立大学にて
2005年 福岡市都市景観賞を福岡市農業協同組合本店ビルにて
|
著書・論文 |
「建物のリサイクル」(1999年,学芸出版社)
「リファイン建築へ−青木茂の全仕事−」(2001年,建築資料研究社)
「まちをリファインしよう」(2005年,建築資料研究社)
「見えない震災」(2006年、共著、みすず書房)
|
社会活動 |
第一回蒲江町環境建築再生ワークショップ
大分都市建築研究会にて講演会等開催
ストック活用型社会システムワーキンググループ
大分ウォーターフロント研究会
|
代表作品1 |
|
作品名 | 八女市多世代交流館「共生の森」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2000年5月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 八女の文化にふさわしい和の「屏風」をイメージしている。内部は、明るく暖かい木漏れ日が落ちるような空間となるようにした。 |
所在地 | 福岡県八女市大字高塚191 |
用途 | 多世代交流館+デイケアセンター |
構造 | RC造 地上2階 |
規模 | 1,366.62m2 |
竣工年月日 | 2001年3月 |
賞・入選など | 第14回福岡県美しいまちづくり賞、第1回エコビルド賞、第2回北九州環境賞奨励賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 福岡市農業協同組合本店ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2004年6月〜2005年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 居ながら施工によるリファインである。外部から見るガラス越しの木のルーバーにより、JAの「自然」や「有機的」なるものと関わる団体としてのイメージを表現している。 |
所在地 | 福岡市中央区天神4-9-1 |
用途 | 銀行窓口、事務所 |
構造 | RC造 地上4階 地下1階 |
規模 | 3,796.877m2 |
竣工年月日 | 2005年7月 |
賞・入選など | 第18回福岡市都市景観賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 佐伯市蒲江 海の資料館「時間の船」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2004年8月〜2005年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存躯体を外側から覆い、建物の長寿命化と文化財の保護を試みている。既存の空間に、この地域の出身者の幼少期の記憶にある「船」を挿入し、記憶を想起させる空間とした。 |
所在地 | 大分県佐伯市蒲江大字竹野浦河内2342番地 |
用途 | 国指定重要有形民俗文化財収蔵施設 |
構造 | RC造一部S造 地上2階 |
規模 | 562.4m2 |
竣工年月日 | 2005年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 北九州市立戸畑図書館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 20011年9月〜2014年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 築80年超の旧庁舎を図書館に再生したリファイニング建築。 外観を保存するため建物内部のみで耐震補強を施し鉄鋼産業で栄えた地域の歴史性を鋼材のアーチフレームで表現 |
所在地 | 北九州市戸畑区 |
用途 | 図書館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 地下1階、地上3階、塔屋3層 |
規模 | 2,889.66m2 |
竣工年月日 | 2014年2月 |
賞・入選など | 平成26年度日本建築防災協会耐震改修優秀建築賞、第8回建築九州賞作品賞、第56回BCS賞、第25回BELCA賞ロングライフ部門、第16回公共建築賞優秀賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 清瀬けやきホール |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2008年4月〜2010年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 外装・内装とも一新、街の新しい顔としての再生を目的としたリファイニング |
所在地 | 東京都清瀬市 |
用途 | 市民センター、公会堂、図書館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
規模 | 3,972.81m2 |
竣工年月日 | 2010年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 真庭市立中央図書館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2016年3月~2018年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 1,2階を繋ぐ吹抜けや分散配置させた様々な用途の個室、屋外テラス、シアター等を配置。庁舎として使われていた既存建物を一新し、多様な空間を持つ図書館をつくった。 |
所在地 | 岡山県真庭市勝山53-1 |
用途 | 図書館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 地上3階 |
規模 | 3872m2 |
竣工年月日 | 2018年7月 |
賞・入選など | 第11回JIA中国建築大賞 一般建築部門優秀賞(2019) |
|
建築に対する考え方 |
私はリファイン建築と名付けた再生建築の手法で、従来の再生の手法と少し違ったアプローチで活動を行っている。リファイン建築は、既存の建物の調査、既存建物のデータベース化、事業としての成立の企画、耐震に関する手法、それから新築にあたる設計監理という流れで行う。これらのことをトータルで行い、その建物を後世の人々が再生する場合のデータベースをつくる作業である。人間で言えばカルテをつくるようなものである。また設計と同時に著作および論文などの活動も併せて行っている。
|
登録建築家番号 |
20402334
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|