|
妹尾
賢二
|
せのお
けんじ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
215051
|
(1989
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
102-8117
東京都
千代田区飯田橋2-18-3
|
|
学歴 |
九州大学工学部建築学科 1985年3月卒業
九州大学大学院工学研究科建築学専攻 1987年3月修了
|
職歴 |
1987年(株)日建設計入社 設計部
2007年 設計部門副代表兼設計部長
2014年 執行役員九州代表
2022年 取締役常務執行役員 コーポレート部門統括
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/屋内体育施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/情報通信施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/他の産業施設/庁舎/寄宿舎・寮
/最先端科学技術施設
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1999年〜 )
社団法人日本建築学会 (1985年〜 )
|
受賞履歴 |
2006年 グッドデザイン賞(レクサス店舗設計・開発プロジェクト)
2009年 日本建築家協会優秀建築選(カルソニックカンセイ研究開発センター・本社)
2012年 公共建築賞国土交通大臣表彰(東京都水道局 研修・開発センター)
2013年 照明普及賞(本部表彰)優秀施設賞(福岡大学新中央図書館)
2013年 日本建築家協会優秀建築選(中村学園女子高等学校)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 群馬県総合スポーツセンターぐんまアリーナ・ぐんま武道館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1993年3月〜2000年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 約2万m2のメインアリーナからと約1万m2の武道館で構成 |
所在地 | 群馬県前橋市関根町 |
用途 | 体育館・武道館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造及び鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階 延べ面積30,187m2 |
竣工年月日 | 2000年12月 |
賞・入選など | ステンレス協会賞(2000年)、まえばし都市景観賞(2003年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | アサヒビール株式会社研究開発センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992年8月〜1997年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ビール、飲料、薬品、食品などの複合的な研究所施設 |
所在地 | 茨城県北相馬郡守谷町緑 |
用途 | 研究施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造および鉄骨造(免震構造) |
規模 | 地上3階 延べ面積18,597m2 |
竣工年月日 | 1997年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 海洋科学技術センター地球シミュレータ施設 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年3月〜2000年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 世界最速スーパーコンピュータが稼動するコンピューターセンター |
所在地 | 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173−25 |
用途 | 研究施設、電算センター |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階 延べ面積10,367m2 |
竣工年月日 | 2000年12月27日 |
賞・入選など | 照明普及賞(2002年) |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 総務省 情報通信政策研究所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・設計その2 |
設計監理期間 | 2000年12月〜2004年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | オープンな学習エリアを中心に研修室、宿泊室、講堂により構成 |
所在地 | 東京都国分寺市泉町 |
用途 | 研修所、宿泊所、集会所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造および鉄骨造 |
規模 | 7,627m2 |
竣工年月日 | 2004年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 長坂コミュニティ・ステーション |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画・基本設計・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 2003年2月〜2004年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 1階に子供図書館、2階に400席のホールを持つ駅前公共施設 |
所在地 | 山梨県北杜市(旧長坂町) |
用途 | 図書館、集会所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造および鉄骨造 |
規模 | 4,219m2 |
竣工年月日 | 2004年8月31日 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 東京都水道局 研修・開発センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画・基本設計・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 2003年4月〜2005年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 旧浄水濾過池内に建つ環境に配慮したセットバック型研修所 |
所在地 | 東京都世田谷区田園調布 |
用途 | 研修施設・開発センター |
構造 | 鉄筋コンクリート造および鉄骨造 |
規模 | 7,329m2 |
竣工年月日 | 2005年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
・地域や周辺環境に調和していること(街並み形成に貢献していること)。
・建物の求められる機能を十分に満していること。
・建物を利用する人々に使いやすく、維持しやすく、管理しやすいこと。
・いつまでも大切に使い続けられる長寿命のものであること。
これらを原則に、クライアントのみならず建物の建つ地域の人々の顕在的要求はもちろん、潜在的な要求をくみ取り具現化することが、建築家の建築に対する重要な姿勢であると考える。
|
登録建築家番号 |
20400927
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|