|
一級建築士登録番号 |
76406
|
(1972
年
5
月
20
日 登録)
|
住所 |
545-0053
大阪府
大阪市阿倍野区松崎町2-10-1-909
イトーピア阿倍野松崎町常盤通り
|
|
学歴 |
大阪工業大学工学部建築学科 1968年3月卒業
|
職歴 |
1968〜70年 (株)中島建築事務所
1970〜76年 (株)浦辺建築事務所(東京〜大阪事務所)
1977〜80年 (株)白鳳建築設計事務所、中垣建築設計事務所
1980年 中河龍夫建築設計事務所 設立。 現在にいたる。
|
教職歴 |
1984〜89年 創造社専門学校 インテリア科 非常勤教師
1998年 中央実務専門学校 建築設計科 非常勤教師
|
専門領域 用途種別 |
事務所/商業施設/工場・倉庫/農林水産施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
所属団体 |
社団法人大阪府建築士会
NPO法人古材文化の会
|
受賞履歴 |
1997年 真玉クラインガルテン企画提案競技 最優秀
|
代表作品1 |
|
作品名 | 鷺岡漢方堂ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1989年6月〜1991年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 漢方薬局の自社ビル |
所在地 | 香川県丸亀市 |
用途 | 漢方薬局店舗、事務所、住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) |
規模 | 地上5階 1144m2 |
竣工年月日 | 1991年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 竹中邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1997年6月〜1998年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | スペイン瓦を用いた国東半島の住宅 |
所在地 | 大分県真玉町 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 177.92m2 |
竣工年月日 | 1998年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 真玉クラインガルテン |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1997年9月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 国東半島の丘陵地帯に建つ滞在型体験農園施設 |
所在地 | 大分県真玉町 |
用途 | コミュニケーションセンター、貸ロッジ、農産物貯蔵加工施設、付帯施設 |
構造 | 木造および鉄骨造 |
規模 | コミュニケーションC(2階 304.57m2) 貸ロッジ(平家 58.45m2×7棟) 農産物貯蔵加工施設(89.94m2) 付帯施設 50.05m2 |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 真玉クラインガルテン(コミュニケーションセンター) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1997年9月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 宿泊施設をもつ交流管理センター |
所在地 | 大分県真玉町 |
用途 | コミュニケーションセンター |
構造 | 木造および鉄骨造 |
規模 | 2階 304.57u |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
場の周辺環境の特性や歴史的なものをふまえながら、つくられる建築がまわりの環境や人にどういう影響を与えるのか吟味しながら造られていくものだと思っている。
|
登録建築家番号 |
20400553
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|