|
吉田
真澄
|
よしだ
ますみ
|
女
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
227127
|
(1991
年
1
月
21
日 登録)
|
住所 |
150-0001
東京都
渋谷区神宮前5-36-10
神宮前5丁目ブランシェ203
|
|
学歴 |
日本女子大学家政学部住居学科 1983年3月卒業
|
職歴 |
1983年4月〜1989年6月
大成建設(株)建築設計本部にて事務所、商業施設等の設計に携わる。
1989年7月〜1990年3月
(株)椎名政夫建築設計事務所にて大学、個人住宅等の設計に携わる。
1990年4月〜1993年3月
みんけんデザインシステムにて、事務所、個人住宅の設計に携わる。
1993年5月〜 吉田デザインコーナー(一級建築士事務所)を設立。
1996年12月〜 (株)吉田デザインコーナー、代表取締役として、現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
宗教建築/他の教育文化施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/その他
/茶室/刑務所/橋
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会 1998年7月〜
社団法人 東京建築士会 1998年6月〜
UIFA国際女性建築家会議 1998年2月〜
|
社会活動 |
2001年5月から2003年10月までの2年半、フランスに滞在し、パリにある建築設計
事務所のARCHITECTURE STUDIOと協働して、フランス刑務所施設の3プロジェクト
の実施設計に携わり、無償で活動した。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 自由が丘 M邸 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 1992年10月〜1994年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中庭に建つ茶室を回廊から眺める家 |
所在地 | 東京都目黒区 |
用途 | 住宅・茶室 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 一部木造(茶室) |
規模 | 地上2階 延床面積289m2 |
竣工年月日 | 1994年4月25日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 専念寺 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 1995年7月〜1998年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 銘木と建築の伝統技術にこだわった寺 |
所在地 | 東京都新宿区 |
用途 | 寺院客殿・庫裏・水屋(第1期工事)、正門(第2期) |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積359m2 |
竣工年月日 | 1996年10月18日(第1期 客殿・庫裏工事) |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | SQUID 千歳烏山 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 1997年4月〜2000年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | バットレスと光の廊下を持つ集合住宅 |
所在地 | 東京都世田谷区 |
用途 | 集合住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階、地下1階 延床面積1,363m2 |
竣工年月日 | 2000年3月21日 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | つくばの家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完了後業務まで |
設計監理期間 | 2005年12月〜2006年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ペットと暮らす、スローライフを実現する家 |
所在地 | 茨城県つくば市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積132.5m2 |
竣工年月日 | 2006年12月10日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築はこれまで、人の感性に訴える個性が重視され、その造形的な感覚を空間で構成することを優先させてきました。一方、現代社会では、環境や文化遺産の尊重と保全、サステイナブル、科学技術や生活向上の追求、プロジェクト運営、品質管理等の様々な要素をトータルマネジメントできる方向性が建築家に求められています。このような建築に対する多様な方向性に対応することは、建築家の社会的役割といえます。私は、その上でさらに、建築における芸術性にもこだわって活動したいと思います。
|
登録建築家番号 |
20400083
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|