|
一級建築士登録番号 |
167487
|
(1983
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
890-0054
鹿児島県
鹿児島市荒田1-19-19
中原ビル3階
|
|
学歴 |
東京デザイナー学院 建築デザイン科 1977年卒業
|
職歴 |
1989年 アーキ・フォルム設立
1998年 中原祐二建築設計事務所に改称。代表取締役として現在に至る。
|
教職歴 |
鹿児島大学工学部建築学科非常勤講師
鹿児島純心短期大学講師
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/美術館/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/流通施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人鹿児島県建築士事務所協会
|
受賞履歴 |
第2回鹿児島市建築文化賞受賞 エスライン九州本社鹿児島支店
INAXデザイン大賞優秀賞 頴娃の家
第52回南日本美術展建築部門優秀賞 「都市の土間空間・荒田のアトリエ」
第55回南日本美術展建築部門優秀賞 「嵌入の建築」
|
代表作品1 |
|
作品名 | F邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1993年3月〜1994年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 開閉自由なコートハウス |
所在地 | 鹿児島県日置郡伊集院町 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造(在来工法) |
規模 | 地上1階 延床面積 133.04m2 |
竣工年月日 | 1994年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 鹿児島の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年12月〜1999年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 桜島と錦江湾を望む全面開口のリビングをもつ住宅 |
所在地 | 鹿児島市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造在来工法+鉄筋コンクリート造+鉄骨造 |
規模 | 地上3階 延床面積256.10m2 |
竣工年月日 | 199年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | Ws |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年7月〜2001年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 薄肉スラブ、充填鋼管による開放感あふれる住宅 |
所在地 | 鹿児島市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート薄肉ラーメン構造 |
規模 | 地上2階 延床面積271.28m2 |
竣工年月日 | 2001年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | スカイハウス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003〜2005年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 水盤の浮遊により、桜島の眺望を雄大に取り込む |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 280.86m2 |
竣工年月日 | 2005年3月20日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | K邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年8月〜2006年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 素材を五感で感じ自然を引き込み、都市の別荘を構築 |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造+鉄骨造 |
規模 | 242.78m2 |
竣工年月日 | 2006年11月5日 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | T邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年〜2009年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 壁を折る事で窓を表層から消し去り、新たな開口部を得た。 |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 181.60m2 |
竣工年月日 | 2009年9月26日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
10年後、20年後はどう使われていくのか、建築は年月という時間の中で考えなくてはいけないと考えています。変化に応えられる空間でなくてはなりません。この考えに基づくと、建築を考える上でのキーは流行や建物の表層ではなく、骨組みや空間構成、そして普遍的な光・影・風の取り扱い方にあるという一つの答えが導かれます。使い手が実際にその建築の中に身を置いて体験した印象、居心地、使い心地を大切にし、住宅であれば日々の体験が思い出として刻まれていく舞台となることを願いつつ。
|
登録建築家番号 |
20400837
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|