|
福永
謙二
|
ふくなが
けんじ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
51261
|
(1966
年
3
月
22
日 登録)
|
住所 |
102-0083
東京都
千代田区麹町3−5−19
にしかわビル2F
|
|
職歴 |
1957年4月 朝吹建築事務所
1961年4月 アラビア石油梶@施設建設部
1964年4月 朝吹建築事務所
1969年4月 福永建築事務所設立
1971年4月 兜汢i設計 代表取締役
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/植物園・水族館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/保健所/他の医療施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/農林水産施設/他の産業施設/庁舎/保安防災施設/環境保全施設/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/設備関係施設/その他
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
ランドスケープ
都市計画
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
代表作品1 |
|
作品名 | クウェート科学研究所 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1967年〜1969年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 研究施設としての機能とデザインを両立させることを目指した |
所在地 | クウェート |
用途 | 研究施設 |
構造 | RC造 |
規模 | 地上3階 4,000m2 |
竣工年月日 | 1969年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | トンガ手工芸文化資源保存普及センター |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1985年〜1987年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木材を活用し、現地の気候風土に根ざした施設 |
所在地 | トンガ |
用途 | 教育・文化施設 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上1階 2,000m2 |
竣工年月日 | 1987年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | アラブ石油輸出国機構石油技術者訓練施設 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1979年〜1982年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 広い敷地に、自然とともに機能性を兼ね備えた施設 |
所在地 | イラク |
用途 | 社会教育施設 |
構造 | RC造 |
規模 | 地上2階 6,000m2 |
竣工年月日 | 1982年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
基本的考え方: 日々進化するテクノロジー、ロジックに対し、五感で知覚可能な光、心に響く音、風に秘められた香りの中にこそ、大きな意味や価値があると思います。
コンセプトの表現手法: ITの進化に伴い建築家によって創造された3Dの仮想空間が、CGにより表現可能になったこと、それにより建築の詳細に至るまで建築家個人の意志が反映可能になったことなど、 建築家の価値は、これまでになく、より明確にコンセプトに集約されることなると思われます。
|
登録建築家番号 |
20402540
|
登録建築家資格発行日 |
2008
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|