|
関野
宏行
|
せきの
ひろゆき
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
184372
|
(1984
年
10
月
20
日 登録)
|
住所 |
130-0015
東京都
墨田区横網2-10-12
AXSビル
|
電話番号 |
03
-
5611
-
7205
|
FAX |
03
-
5611
-
7224
|
|
学歴 |
1980年3月 早稲田大学理工学部建築学科卒業
|
職歴 |
1980年4月〜6月渡邊建築事務所勤務
1982年10月(株)佐藤総合計画に入社、主として公共建築の設計監理に携わる。
2000年4月 設計部長(プロジェクトリーダー)、現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/レク・公園施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/障害者福祉施設/事務所/試験・研究施設/情報通信施設/交通施設/庁舎/一戸建住宅/中高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会(1998年3月〜)
社団法人 日本建築学会(1997年7月〜)
|
受賞履歴 |
1997年 第38回建築業協会賞 特別賞(東京国際展示場)
1997年 第15回日本照明賞(東京国際展示場)
2000年 中国広州市国際会議展覧中心国際コンペ最優秀賞
2002年 中国北京オリンピック公園計画(マスタープラン)国際コンペ優秀賞
2003年 中国北京オリンピックスタジアム国際コンペ優秀賞
2003年 第24回石川県建築賞入賞(小松日の出合同庁舎)
|
著書・論文 |
1996年 日経アーキテクチュアブックス「東京国際展示場」共同執筆
2001年 (財)体育施設協会 スポーツがわかる「プール」共同執筆
2002年 日経BP社 「策あり!都市再生」共同執筆
|
社会活動 |
JIA関東甲信越支部事業委員会委員として活動し、2001、03年プロダクトデザイン展を中心的に企画実施し建築家の職能を多くの人々に理解してもらうことに尽力。2001、02年は広報委員、03年より関東甲信越支部事業委員会委員長、CPD委員会委員、本部事業委員会委員を務めている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 東京国際展示場「東京ビッグサイト」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年8月〜1995年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東京の新たな副都心に情報発信拠点としての展示施設を計画。巨大性、地域性、祝祭性に配慮したフェスティバルパークをコンセプトとした新たなコンテクストの創造。 |
所在地 | 東京都江東区 |
用途 | 展示場、会議場 |
構造 | SRC,RC,S造 |
規模 | 地上8階 地下1階 230873u |
竣工年月日 | 1995年10月 |
賞・入選など | 第38回建築業協会賞 特別賞 1997年 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 広州国際会議展覧中心 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年10月〜2002年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 広州の新都市地域の核となる国際展示場として、高いレベルの機能性、都市のネットワークづくり、新たな風景の創出を考慮。母なる河「珠江」から漂う風を表現。 |
所在地 | 中華人民共和国広東省広州市 |
用途 | 展示場 |
構造 | RC一部SRC、S造 |
規模 | 地上5階 地下1階 367769u |
竣工年月日 | 2002年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 小松日の出合同庁舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年8月〜2002年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 小松駅前の都市の核として期待される合同庁舎。「風の庁舎」をテーマに「小松なるもの」を表現した環境配慮型建築と人のための新しい都市空間を創出。 |
所在地 | 石川県小松市 |
用途 | 庁舎 |
構造 | RC一部S造 |
規模 | 地上7階 地下1階 7878u |
竣工年月日 | 2002年10月 |
賞・入選など | 第24回石川県建築賞入賞 2003年 |
|
建築に対する考え方 |
建築は人の生活を豊かで夢のあるものにするものでありたいと思います。そのためには建築がそれを取り巻く環境と良い関係で呼応しなければなりません。人の環境、都市の環境、自然の環境、社会の環境、技術の環境、時代の環境などを的確に理解し、それらを強化・増幅する建築を通して、新しいライフスタイルや快適な環境を創造したいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20401030
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|