| 
				
					|  | 
							
								| 一級建築士登録番号 | 220324 | (1992
							年
							5
							月
							20
							日 登録) |  
							
								| 住所 | 168-0064  
							東京都
									杉並区永福2-23-5
									 HHH |  |  
				
					| 学歴 | 1983年 武蔵工業大学建築学科卒業(現東京都市大学) 1986年 東京大学大学院修士課程修了
 |  
				
					| 職歴 | 1986年 株式会社シーラカンス設立 1998年 シーラカンスK&H株式会社に改組
 代表取締役として現在に至る
 |  
				
					| 教職歴 | 1994-1996年 昭和女子大学非常勤講師 1995-1997年 武蔵工業大学院特別講師
 1996-1999年 東京都立大学非常勤講師
 2000年-   武蔵工業大学非常勤講師
 2004年-   武蔵工業大学客員教授
 2011年-   東京都市大学教授
 |  
				
					| 専門領域 用途種別
 | 社会教育・研修施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/老人福祉施設/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅 |  
				
					| 所属団体 | 社団法人日本建築家協会 2008年- 社団法人日本建築学会 1986年-
 |  
				
					| 受賞履歴 | 1993年 建設業協会賞(BCS)(大阪国際平和センター) 1996年 日本建築学会作品選奨(大阪国際平和センター)
 1997年 「(仮称)砂丘博物館」公開設計プロポーザル1等(鳥取県主催)
 1997年 日本建築学会賞/日本建築学会作品選奨(千葉市立打瀬小学校)
 1997年 下田市外ヶ丘地区交流施設設計競技 1等(下田市主催)
 2000年 グッドデザイン賞(有田陶芸倶楽部)
 2001年 都市景観賞(福岡市立博多小学校)
 2002年 文部科学大臣奨励賞/インテリアプランニング賞(福岡市立博多小学校)
 2007年 文部科学大臣奨励賞(坂井市立丸岡南中学校)
 2008年 日本建築学会作品選奨(坂井市立丸岡南中学校)
 2009年 日本建築学会作品選奨(福岡自然学園さつき幼稚園)
 2012年 日本建築家協会賞(金沢梅みらい図書館)
 2012年 International architecture Award 2012(金沢梅みらい図書館)
 2013年 第54回建築業協会賞(金沢梅みらい図書館)
 2015年 JIA日本建築大賞 2014(山鹿市山鹿小学校)
 2015年 日本建築学会作品選奨(金沢梅みらい図書館)
 2017年 第20回木材活用コンクール 木材活用特別賞(The University DINING)
 |  
				
					| 著書・論文 | 1996年 スペース・デザイン・シリーズ9巻「集合」(共著) 1997年 「シーラカンス・JAM」(共著)
 1998年 SD 9807特集
 2014年 「図書館をつくる」
 |  
				
					| 代表作品1 |  | 
							
								| 作品名 | 福岡市立博多小学校 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 1998年1月〜2001年3月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 博多中心部の四校統合校 |  
								| 所在地 | 福岡県福岡市 |  
								| 用途 | 小学校・公民館 |  
								| 構造 | 鉄筋コンクリート、一部鉄骨造 |  
								| 規模 | 地上5階、地下1階 延床面積12,358m2 |  
								| 竣工年月日 | 2001年3月 |  
								| 賞・入選など | 福岡市都市景観賞、インテリアプランニング賞/文部科学大臣奨励賞 |  |  
				
					| 代表作品2 |  | 
							
								| 作品名 | 千葉市立打瀬小学校 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 1991年8月〜1992年6月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 新しい街と一体でつくられたオープンスクール |  
								| 所在地 | 千葉県千葉市 |  
								| 用途 | 小学校 |  
								| 構造 | 鉄筋コンクリート造 |  
								| 規模 | 地上2階 延床面積7,585m2 |  
								| 竣工年月日 | 1995年3月 |  
								| 賞・入選など | 千葉県建築文化賞/日本生活文化大賞/日本建築学会賞/日本建築学会作品選奨 |  |  
				
					| 代表作品3 |  | 
							
								| 作品名 | 坂井市立丸岡南中学校 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 2003年6月〜2006年3月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 新設分離の教科教室型中学校 |  
								| 所在地 | 福井県坂井市丸岡町 |  
								| 用途 | 中学校 |  
								| 構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 |  
								| 規模 | 地上2階、延床面積10,979,71m2 |  
								| 竣工年月日 | 2006年3月 |  
								| 賞・入選など | 文部科学大臣奨励賞 |  |  
				
					| 代表作品4 |  | 
							
								| 作品名 | 金沢海みらい図書館 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 |  |  
								| 設計監理期間 |  |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | やわらかい光に満たされたワンルーム型の図書館 |  
								| 所在地 | 石川県金沢市 |  
								| 用途 | 図書館・集会室 |  
								| 構造 | S造一部RC造 3階/地下1階建て |  
								| 規模 | 5,641u |  
								| 竣工年月日 | 2011年3月 |  
								| 賞・入選など | 日本建築学会作品選奨、2012年度日本建築家協会賞、第54回建築業協会賞、他 |  |  
				
					| 代表作品5 |  | 
							
								| 作品名 | 山鹿市立山鹿小学校 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 |  |  
								| 設計監理期間 |  |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 「学びの街道」と「学びの原っぱ」という外部空間を提案した木造の小学校 |  
								| 所在地 | 熊本県山鹿市 |  
								| 用途 | 小学校 |  
								| 構造 | RC+木造 |  
								| 規模 | 8,746u 2階建て |  
								| 竣工年月日 |  |  
								| 賞・入選など | JIA日本建築大賞2014、第17回木材活用コンクール |  |  
				
					| 代表作品6 |  | 
							
								| 作品名 | 洛陽総合高等学校 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 |  |  
								| 設計監理期間 |  |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 総合学科のプログラム等与条件が多い中での校舎建て替え |  
								| 所在地 | 京都市 |  
								| 用途 | 高等学校 |  
								| 構造 | RC造、S造、SRC+S造 |  
								| 規模 | 11,250u(既存建物含む) |  
								| 竣工年月日 | 2015年10月 |  
								| 賞・入選など | 日本建築学会作品選集2018、第3階京環境配慮建築物環境建築賞 |  |  
				
					| 建築に対する考え方 | 私たちのつくる建築は、モニュメントとしてではなく、人々の活動の背景として存在してほしいと考えています。光、風、地形、都市環境など、すでに敷地がもっている条件を生かした建築です。人や場所がもっている歴史を未来につなげたいと考えます。そのために、少しでも未来を予測し、手がかりとなるサインを見逃さないようにユーザーと話をします。そして、建築が使われはじめたときに、今までに感じたことのないさわやかな空気をつくりたいと考えています。 |  
				
					| 登録建築家番号 | 20402524 | 登録建築家資格発行日 | 2008
						年
							4
						月
							1
						日 |  
					|  |  | 有効年月日 | 2028
						年
							3
						月
							31
						日 |  |