|
一級建築士登録番号 |
66891
|
(1970
年
1
月
31
日 登録)
|
住所 |
531-0072
大阪府
大阪市北区豊崎2-7-5新御堂豊崎ビル8階
|
|
学歴 |
大阪市立工芸高等学校建築科 1961年2月 卒業
|
職歴 |
1961年3月 椛o星竹腰建築事務所入社(現称 株式会社 双星設計)
1961年3月〜1984年3月 商業施設、学校、病院、流通施設、事務所ビル、交通施設、工場、倉庫、寄宿舎、寮、個人住宅等の設計・監理に携わる。
1984年4月 取締役に就任。
1987年7月 常務取締役に就任。
1993年4月 代表取締役専務に就任。
1996年4月 代表取締役副社長に就任。
1997年4月 代表取締役社長に就任。 現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/他の福祉施設/病院/他の医療施設/事務所/宿泊施設/商業施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
日本建築学会 日本建築家協会 日本建築協会 大阪建築設計監理協会
大阪府建築士会 大阪府建築士事務所協会 日本医療福祉建築協会
日本病院設備協会 土質工学会 石川県建築士会 日本技術士会
|
受賞履歴 |
1979年 石川県児童会館 (中部建築賞)
1995年 松下電池工業梶@守口市まちなみ賞受賞
1997年 金沢赤十字病院プロポーザルコンペ入選
2001年 一本松総合運動公園体育館 (石川県デザイン展入賞)
|
社会活動 |
ライオンズクラブに所属し会長として、建築家の立場から環境保全委員会に於いて、PR、アクトを積極的に取り組み地域の環境を守る運動を行っている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 大阪市立 住吉スポーツセンター |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年5月 〜 2000年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域社会との融合性を重視した体育施設 |
所在地 | 大阪府大阪市 |
用途 | 体育館、屋内プール、多目的室 |
構造 | 鉄筋鉄骨コンクリート造 |
規模 | 地上4階、地下2階、延べ床面積14,218m2 |
竣工年月日 | 2000年3月31日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 南港咲洲特別養護老人ホーム |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年10月 〜 2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 特別養護老人ホーム、養護老人ホームの融和 |
所在地 | 大阪府大阪市 |
用途 | 老人福祉施設 |
構造 | 鉄筋鉄骨コンクリート造 |
規模 | 地上7階建、延面積 8,523m2 |
竣工年月日 | 2002年2月28日 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 松下電器産業梶@PDPプロジェクト |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年3月 〜 2003年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 高品位大型テレビの源泉から組立までの一体工場 |
所在地 | 大阪府茨木市 |
用途 | 工場 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上6階建、延面積 100,437m2 |
竣工年月日 | 2003年10月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
激変する社会環境のなか、建築本来の不変性を忘れることなく「温故知新」の認識を深め、歴史的な文化を継承し、自然環境と人間との共生とを計り、安全で快適な環境をつくり、人間の幸福と社会文化の形成に寄与する為に常に“美”の発見と創造が永遠に追い求めるテーマであると考えています。
|
登録建築家番号 |
20400850
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2019
年
3
月
31
日
|
|