|
青木
恵美子
|
あおき
えみこ
|
女
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
141768
|
(1980
年
3
月
29
日 登録)
|
住所 |
240-0032
神奈川県
横浜市保土ケ谷区法泉3-11-14
|
|
学歴 |
1976年 日本女子大学家政学部住居学科卒業
|
職歴 |
1976年4月〜1977年9月(株)大成建設設計勤務
1978年1月〜1990年1月(株)松井文二建築設計事務所勤務
1990年5月 (株)リエゾン設立
1991年1月 (株)リエゾン横浜アトリエ開設
1992年3月 (株)リエゾン横浜アトリエ独立し、A.A.プランニング設立
1993年3月〜 (有)エー・エープランニング設立 現在に至る
2003年3月〜 カラーアトリエ+i.style開設 現在に至る
|
教職歴 |
2001年〜2004年3月 東京国際情報ビジネス専門学校非常勤講師
2001年〜2005年9月 建築士学院設計・製図講師
2003年10月〜 DICカラーデザインスクール講師
2004年4月〜 鎌倉女子大学生活環境デザイン非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
資格・学位等 |
1979年 一級建築士取得
2000年 一級カラーコーディネーター(環境分野)取得
|
所属団体 |
2005年〜 社団法人日本建築家協会
社団法人日本建築士会
2001年 日本色彩学会 色彩学会環境色彩研究会
2007年 社団法人日本インテリアデザイナー協会
|
受賞履歴 |
「馬込の家」 財団法人住宅リフォームセンター 第16回住まいのリフォームコンクール 企画賞 受賞
|
著書・論文 |
論文 都市をハビタスで考える
ー「みなとみらい21」計画に見る都市景観への考察ー(1997)
|
社会活動 |
日本にインテリアを住教養として定着させるため【建築とインテリアの一体化】を目指しインテリア教室を展開している。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 湘南の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事監理まで |
設計監理期間 | 2005年12月〜2006年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 湘南の光と風を感じ 風土のなじみ風景にとける家 |
所在地 | 神奈川県鎌倉市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造2階建て |
規模 | 178.95m2 |
竣工年月日 | 2007年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 馬込の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画〜工事監理まで |
設計監理期間 | 1998年2月〜1998年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存茶室を残しつつ古い構造を新しい構造で包み新法規をクリア |
所在地 | 東京都大田区 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造2階建て(一部鉄骨) |
規模 | 156.38m2 |
竣工年月日 | 1999年5月 |
賞・入選など | 財団法人住宅リフォームセンター第16回住まいのリフォームコンクール企画賞 受賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 上飯田の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画〜工事監理まで |
設計監理期間 | 1999年5月〜1999年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 与条件、予算厳しい中で工夫したコンクリート造 |
所在地 | 神奈川県横浜市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 99.54m2 |
竣工年月日 | 2000年5月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
【光と風を感じ 風土になじみ 風景にとける家】を模索している。
それは生活や環境に合わせて人間にとって心地よさを創ることだと思う。
人を育てる五感を感じる心地よい住まいを追い求めている。
|
登録建築家番号 |
20402547
|
登録建築家資格発行日 |
2008
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|